• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

子どもの歯並びが悪くなる原因と影響!治療したほうがいい歯並びとは?

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

歯並びのチェック

子どもの歯並びがガタガタしていることに気づいた場合、矯正治療を受けさせるべきか悩むことでしょう。「歯並びが悪くなる原因は?」「放置していても大丈夫?」「いつから治療をスタートさせる?」など考えることはありませんか。

本記事では、子どもの歯並びが悪くなる原因や放置するリスク、治療した方がよい歯並びについて解説します。

子どもの歯並びが悪くなる原因

遺伝のイメージ

子どもの歯並びが悪くなる原因には、さまざまな要素が関係しています。

本項目では、子どもの歯並びが悪くなる原因について見ていきましょう。

遺伝

歯並びや顎の骨の大きさ、顔の形などは、遺伝する場合があります。両親の歯並びが悪いと、子どもの歯並びも悪くなる可能性があるでしょう。

特に受け口は、遺伝しやすいといわれています。両親が受け口の場合、お子さまも受け口になる可能性があるでしょう。

舌や指などの癖

舌で歯を押したり、指しゃぶりをしたりといった何気ない癖が原因で歯並びが悪くなることがあります。

例えば、次の癖があてはまります。

  • 舌で歯を押す
  • 指しゃぶり
  • 歯で唇を噛む
  • 頬杖
  • 爪を噛む癖
  • うつ伏せ寝

これらの癖があると、歯に少しずつ力が加わります。そのため、出っ歯になったり、ガタガタの歯並びになったりするリスクが高くなるのです。

口呼吸

舌が上の前歯の裏側にあることで、上顎の成長を促進します。

しかし、口呼吸だと舌の位置が下がりやすくなります。また、口を開けている時間が長くなるため、口周りや舌の筋肉が発達せず歯並びに影響を及ぼすのです。

姿勢が悪い

姿勢が悪いと歯並びにも影響します。例えば、猫背になっていると、下顎がうしろに引っぱられて口呼吸になりやすいです。上述のとおり、口呼吸になると口周りや舌の筋肉が発達しにくくなるため歯並びが悪くなることがあるのです。

特にゲームを長期間する場合、気づかないうちに背中が丸まることがあります。ゲームの時間を見直したり、背中を伸ばす習慣を身につけたりすることが大切です。

虫歯を放置している

虫歯を放置して乳歯がなくなると、歯並びが悪くなる可能性が高いでしょう。永久歯は、隣の歯を支えにして正しい位置に生えます。

しかし、虫歯で乳歯をなくした場合、永久歯が生えてくる際に支えになる歯がありません。そのため、斜めに生えたり、曲がって生えたりする可能性があるのです。

子どもの歯並びが悪いとどのような影響があるの?

歯並びが悪い影響

子どもの歯並びが悪いとさまざまな影響を及ぼします。

本項目では、子どもの歯並びが悪いとどのような影響を及ぼすのか解説します。

正しく発音ができない

歯並びが悪いと、正しく発音ができなくなるリスクがあります。例えば、すきっ歯だと歯と歯の間から空気が抜けやすくなるため「サ行」が発音しにくくなるでしょう。

また、出っ歯だと舌が上の前歯につきにくくなります。そのため、前歯の裏側に舌を当てて発音する「サ行」「タ行」「ナ行」「ラ行」などが正しく発音しづらくなるでしょう。

正しく発音できないと、人と話すのがストレスになったり、大人になったときに仕事に影響したりする可能性も否定できません。

虫歯や歯周病になりやすい

歯並びが悪いと、特定の部分に汚れが溜まりやすくなり、歯ブラシの毛先も届きにくくなります。そのため、歯並びがよい人に比べると、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

虫歯や歯周病を予防するためには、時間をかけて念入りに歯を磨く必要があるでしょう。毎回のことなので、時間と労力がかかり、負担になりかねません。

胃腸に負担がかかる

歯並びが悪いと噛み合わせも悪いことが多いです。噛み合わせが悪く、しっかりと咀嚼せずに食べ物を飲み込むと、胃腸に負担がかかります。

また、食べ物をしっかりと噛むと唾液が出てきます。唾液には消化酵素が含まれており、消化を助けてくれるのです。

しかし、しっかりと咀嚼しないまま飲み込むと、口の中で消化酵素が働く前に食べ物が胃の中に運ばれ、胃腸に負担がかかるのです。そのため、慢性的な胃の不調に悩むことも少なくありません。

頭痛や肩こりの原因になる

歯並びが悪いと頭痛や肩こりの原因になります。歯並びが悪いと顎周りの筋肉に負担がかかります。顎周りの筋肉に負担がかかると血行が悪くなり、慢性的な肩こりや頭痛の症状が現れることがあるのです。

力を入れにくくなる

運動をするときや重い荷物を持つときに、歯を食いしばって力を入れます。

しかし、歯並び・噛み合わせが悪いと歯を食いしばることができず、力を入れることができないのです。特に、お子さまがスポーツをしている場合に影響が出る可能性は否定できません。

集中力に影響する

しっかりと食べ物を噛むことで脳に刺激が伝わり、活性化されます。

しかし、歯並びが悪く、しっかり噛めないと脳が活性化されません。そのため、集中力に影響が出る可能性もあるでしょう。勉強に集中できなかったり、理解力が下がったりするリスクがあるのです。

子どもの歯並びが悪くなるのを防ぐためには

よく噛んで食べる子供

上記でも解説したとおり、子どもの歯並びの原因には、遺伝や癖などがあります。遺伝はコントロールが難しいですが、指しゃぶりや頬杖などの癖であれば保護者の方の声がけなどによって改善できるでしょう。

本項目では、子どもの歯並びが悪くなるのを防ぐ方法を解説します。

歯並びに影響を及ぼす癖をやめさせる

歯並びに影響を及ぼす癖がある場合は、やめさせましょう。

とはいえ、ストレスを感じたり、不安になったりしたときに指しゃぶりをするお子さまもいます。むやみにやめさせると、お子さまの負担になる可能性があるため、3歳ごろまでは様子をみましょう。

しっかりと噛む習慣を身につける

歯並びが悪くなるのを防ぐためには、しっかりと噛む習慣を身につけることが重要です。しっかりと噛むことで顎の成長が促進されます。

例えば、おやつにりんごやナッツ、せんべいなど、よく噛んで食べる必要のあるものを与えるとよいでしょう。また、肉や植物繊維の多い野菜、根菜類を使用した料理もよいでしょう。

反対に、ハンバーグやソーセージなどは柔らかいため、顎の成長には向かないかもしれません。

治療したほうがいい子どもの歯並びとは?

歯並びが悪い子供

「子どもの歯並びがどのような状態だったら治療したほうがよいの?」と考える保護者の方もいるでしょう。

本項目では、治療したほうがよい子どもの歯並びについて解説します。

受け口

受け口とは、噛み合わせたときに、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。反対咬合とも呼ばれます。受け口になると、上下の前歯が噛み合わないため食べ物をしっかりと噛みきれない場合や発音しづらくなる場合があります。

すきっ歯

すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間があることです。すきっ歯の中でも、上の前歯の中心に隙間があることを正中離開と呼びます。すきっ歯だと、歯と歯の間から空気が漏れてうまく発音できない場合があります。

出っ歯

出っ歯とは、上の前歯が下の前歯よりも前に出ている状態です。出っ歯には骨格が影響しているものと、歯並びが影響しているものがあります。出っ歯だと、舌が上の前歯に当たりにくいため発音しづらくなる場合や、上下の前歯が噛み合わないため食べ物を噛みにくくなる場合があります。

指しゃぶりや爪を噛む癖、前歯で唇を噛む癖などがあると出っ歯になりやすいです。また、前歯が出ているので、転んだり、物が当たったりした拍子にダメージを受けるリスクも高いでしょう。

叢生(そうせい)

叢生とは、ガタガタした歯並びのことです。顎の成長が十分でなく、歯が生えるスペースがない場合や虫歯を放置して乳歯がなくなった場合などが叢生の原因になります。

叢生だと、歯並びがガタガタしていて歯ブラシが行き届きにくくなるため、虫歯や歯周病になるリスクが高くなるでしょう。

開咬(オープンバイト)

開咬とは、オープンバイトとも呼ばれ、奥歯を噛み合わせたときに上下の前歯が噛み合わず、隙間ができている状態です。指しゃぶりなどの癖によって、開咬になるリスクが高くなります。

開咬だと、前歯が噛み合わないため食べ物を噛み切ることができません。そのため、奥歯に負担がかかります。また、口呼吸になりやすかったり、正しい発音ができなかったりする問題もあります。

何歳になったら矯正をはじめるべき?

小学生

子どもの矯正は、1期治療と2期治療の2段階に分かれています。

1期治療は、主に子どもの顎や筋肉の成長を正しく導くことが目的です。例えば、拡大装置を使って顎の成長を促進したり、噛み合わせを正しい位置へと導いたりします。第一大臼歯が生えた頃(混合歯列期)の6歳〜8歳ごろに治療を開始するケースが多いです。

2期治療は、歯並びをきれいに整えることが目的です。永久歯が全て生えそろった後に行います。矯正方法は大人の矯正と変わりません。1期治療で歯並びがきれいに整った場合は、2期治療が必要ないケースもあります。

また、3歳頃から受けられる、お口周りの筋肉の発達を正しく導くトレーニングもあります。治療法は歯並びや顎の状態によって異なりますので、何歳といわず気になったときに歯科医院を受診して相談しましょう。

まとめ

親子

今回は、子どもの歯並びが悪くなる原因や歯並びが悪くなるのを防ぐ方法について解説しました。

子どもの歯並びが悪くなる原因は、遺伝や日常生活における癖、姿勢などさまざまです。歯並びが悪いと、うまく発音できなくなったり、虫歯のリスクが高まったりします。

癖や姿勢によって歯並びに影響を与えている場合は、保護者の方の声がけなどによって対策できるでしょう。

子どもの矯正は、お子さまの口の状態によってアプローチ方法が異なります。お子さまの歯並びが気になる場合は、一度歯科医院を受診して相談するとよいでしょう。

小児矯正を検討されている方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

  奥村 亮司