こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。
幅広い症例に対応できるワイヤー矯正は、多くの歯科医院で積極的に取り入れられている矯正方法です。ワイヤー矯正には様々なメリット・デメリットがありますが、デメリットの1つに歯磨きが大変であることが挙げられます。
本記事では、ワイヤー矯正の歯磨きの方法や歯磨きのコツについて解説します。ワイヤー矯正中の歯磨きに便利なグッズなどもご紹介するため、ワイヤー矯正の予定がある方やワイヤー矯正後の歯磨きに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
ワイヤー矯正は歯磨きが大変?
「ワイヤー矯正をしてから歯磨きが大変になった」という声は多いです。ワイヤー矯正で歯磨きが大変な理由は、ワイヤー矯正の構造が関係しています。
ワイヤー矯正では、ブラケットという小さい装置を歯に直接取り付けます。ブラケットの周りは汚れが溜まりやすいため、しっかりと磨く必要があるでしょう。
しかし、ブラケットに通しているワイヤーが邪魔になり、歯が磨きにくく大変な思いをする方多いのです。
ワイヤー矯正の歯磨きの方法
基本的にはワイヤー矯正中の歯磨きは、優しくブラシの毛を歯に沿わせて行うことが大切です。
ワイヤー矯正中の歯は、ワイヤーによって強い力が加えられていることもあり、いつも以上にデリケートになっています。汚れを落とすために強く磨く方もいますが、歯が痛くなる可能性があるでしょう。
そのため、ワイヤー矯正中は優しく丁寧に歯を磨いてください。歯ブラシは鉛筆を持つように握り、小刻みなストロークで磨きます。
また、歯ブラシの毛をあてる角度にも注意しましょう。歯ブラシは歯に対して45度の角度にして、毛先を歯と歯茎の境目に沿わせるようにしてください。
歯だけでなく、ブラケットの周囲についてもブラケットに対して45度の角度で磨くのを意識すれば、汚れを落としやすくなるでしょう。
ワイヤー矯正の歯磨きのコツ
ワイヤー矯正中の歯磨きには、上記の基本に加えてコツがいくつかあります。歯磨きのコツを抑えておけば、より効率的に歯を磨けるでしょう。
ワイヤー周辺の磨き方のコツ
ワイヤー周辺には、食べカスや歯石が付着しやすいです。歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しが生じやすいので丁寧に磨いてください。
ただし、力を入れ過ぎるとワイヤーに当たった際に装置が外れたりずれたりする可能性があるため、注意しましょう。
ワイヤーの上下は、ワイヤー矯正をしている半数以上の方が磨きにくい箇所に挙げています。歯ブラシは斜め45度に傾けてワイヤーに沿わせ、毛先が細部まで届くように歯を1本ずつ丁寧に磨きましょう。
また、ワイヤーの裏側も、矯正装置が邪魔をして磨きにくい箇所です。ワイヤーの裏側を磨く際は、歯ブラシを縦にしたり毛先をワイヤーの下に少しだけ通したりすると、磨き残しが発生しにくくなるでしょう。
ブラケット周辺の磨き方のコツ
ブラケット周辺は汚れが溜まりやすく、歯磨きがしにくい部位とされています。ブラケット周囲も、歯ブラシを斜め45度に傾けてしっかり当てながら、小刻みに動かして磨きましょう。斜め上、斜め下など、角度を変えて磨くと効果的に磨けます。
ワイヤー矯正中の歯磨きは1日何回?
ワイヤー矯正中の歯磨きの頻度は特に決まっていませんが、1日3回毎食後に歯磨きをするのが理想です。矯正を始めたばかりの頃は、歯磨きの回数を増やして丁寧に行う人が多いですが、仕事が忙しいなどの理由で徐々に歯磨きの回数が減る傾向にあります。
虫歯などのトラブルを予防するためにも、できるだけ1日3回歯を磨きましょう。ワイヤー矯正中は歯磨きが難しく、多くの汚れを一度の歯磨きで取ることは困難です。
そのため、毎食後こまめに歯を磨いて汚れを取り除き、蓄積させないようにしましょう。間食をする方は、間食後にも歯磨きを行いましょう。
ワイヤー矯正中の歯磨きに便利なグッズ
ワイヤー矯正中は、歯ブラシのみでは汚れを落とせないため、他のグッズも活用しましょう。近年では、歯磨きに便利なグッズが多く販売されています。
ここでは、ワイヤー矯正中の歯磨きに便利なグッズをご紹介します。
歯間ブラシ
歯間ブラシは、細い針金やゴムの周りにブラシがついている、歯と歯の間を磨くためのブラシです。歯間はもちろん、ワイヤーとブラケットの間を磨くときにも便利です。
汚れの除去を優先する場合は針金タイプを選択し、歯肉へのダメージを抑えたい場合は、ゴムタイプを選択すると良いでしょう。
タフトブラシ
タフトブラシとは、ヘッドが1つの毛束で作られた小さな歯ブラシです。細かい場所を掃除するのに効果的で、通常の歯ブラシで磨いた後にタフトブラシを使えば磨き残しを減らせるでしょう。
フロス
フロスとは、歯の隙間を手入れするための糸のことで、糸のみのタイプと持ち手がついているタイプがあります。糸が何層にも重なっているため、歯と歯の隙間の汚れをからめとり、効果的に除去できます。
矯正をしている人向けのフロスも販売されているため、ご自身が使いやすいものを選びましょう。
ジェットフロス
高圧の水を噴射して、汚れを落とすものです。歯磨きが入らないところも効率よく汚れを落とせます。
ただし、歯茎が弱っているとダメージを与えやすいので、水圧を調整できる物を選びましょう。使用していて痛みや違和感が出てきた場合は、使用を中止しましょう。
ワイヤー矯正中に歯磨きを怠るとどうなる?
ワイヤー矯正を始めたばかりの頃は丁寧に歯磨きをしている方が多いものの、時間が経つと歯磨きを怠る方が増える傾向にあります。以下で、歯磨きを怠るとどうなるのか解説します。
虫歯や歯周病になる
歯磨きを怠ると口腔内に細菌が繁殖するため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。ワイヤー矯正をしている歯が虫歯や歯周病になると、ワイヤーをつけたままでは治療ができないので、一旦矯正装置を外さなければなりません。
矯正治療を一時中断することになるため、治療期間が大幅に延びるでしょう。また、重度の歯周病になった場合は歯根にも影響が及ぶので、矯正中に歯が抜ける可能性もあります。
口臭が発生する
食べかすやプラークが矯正装置に付着すると、口臭を発生させる原因になります。口臭は矯正の有無にかかわらず多くの方が抱えている悩みですが、矯正中は特に悩まされる方が多い問題でしょう。
矯正をしたことによって口臭が発生し、精神的苦痛になるケースもあります。矯正治療の継続が難しくなる可能性が高まるとも考えられているので、注意が必要です。
口内炎ができやすい
歯磨きを怠り口の中が不衛生な状態だと、口内炎ができやすいでしょう。特にワイヤー矯正の装置は、口の粘膜や舌を傷つけやすいとされています。
口腔粘膜や舌が傷ついたときに口腔内が不衛生だと、傷から細菌が侵入して口内炎になるリスクが高まるのです。
外出時に歯磨きできないときの対処法
ワイヤー矯正中は、毎食後に歯磨きをするのが理想ですが、外出中の場合は歯磨きが難しいこともあるかもしれません。外出中で歯磨きができないときの対処法は、以下のとおりです。
うがいをする
最も手軽に口の中の汚れを落とす方法が、うがいです。水のみでも汚れを落とすことは可能ですが、殺菌作用のあるマウスウォッシュなどを活用すると、口臭や虫歯の予防にもなります。
小さなサイズのものも販売されているため、外出時に携帯しておきましょう。
歯間ブラシを使う
歯全体を磨く時間的な余裕がなかった場合、歯間ブラシで歯と歯の間を磨くだけでも、虫歯や歯周病などのリスクを低減することができます。歯間ブラシも軽くて持ち運びがしやすいので、食後に時間がない場合でも対処できるように携帯しておきましょう。
まとめ
ワイヤー矯正後の歯磨きは、大変であるとされています。
しかし、コツをつかむことできれいに歯を磨けるようになるでしょう。歯ブラシだけでなく便利グッズも活用しながら歯磨きをすることが大切です。
また、歯磨きを怠ると虫歯や歯周病、口臭などにつながる可能性があります。虫歯や歯周病が進行すると、矯正治療を中断せざるを得なくなる恐れがあるでしょう。
外出中などで歯磨きが難しい場合も、うがいや歯間ブラシである程度の汚れを落とすだけでも効果があります。ブラッシングができなくても、毎食後なるべく口腔ケアをしてください。
セルフケアで落としきれない汚れは、歯科医院のクリーニングで除去してもらえます。口腔内を清潔に保つことは、ワイヤー矯正をスムーズに進めることにもつながるため、怠らないようにしましょう。
ワイヤー矯正中の歯磨きにお悩みの方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。
当院では、一人ひとりのライフステージに沿った歯科医療を提供できるよう努めています。小児・成人矯正や予防歯科、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな診療に力を入れています。
ホームページはこちら、WEB予約やLINE予約相談もお待ちしております。
奥村 亮司