• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

マウスピース矯正は後戻りしやすい?原因や予防する方法を徹底解説!

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

マウスピースを持っている男性

マウスピース矯正は、矯正装置にプラスチック製のマウスピースを用いて歯を動かす矯正治療です。透明で薄いマウスピースを使用するため、目立ちにくいという特徴があります。

また、取り外しができるため、食事や口腔ケアもしやすい点はメリットと言えるでしょう。生活に支障が出にくいため、多くの方に人気です。

しかし「マウスピース矯正は、後戻りしやすいのではないか」と、心配な方もいるのではないでしょうか。

本記事では、矯正治療後に後戻りする原因や予防方法を解説します。マウスピース矯正で後戻りしたときの対処方法などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正で歯が動く仕組み

マウスピースを持っている人

矯正治療では、矯正装置によって力を継続的に加えることで起こる、歯を支えている骨の吸収と再生を利用して歯を移動させます。

マウスピース矯正では、元の歯並びと少しズレができるように設計された、透明なマウスピースを使用して歯を動かします。歯とマウスピースのズレを利用して圧力を加え、理想の位置へ移動させる仕組みです。

段階ごとに少しずつ形状が異なるマウスピースを1日20〜22時間以上装着し、1週間〜2週間ごとに交換しながら矯正治療を進めていきます。

マウスピース矯正は後戻りしやすい?

マウスピース矯正は後戻りしやすいかイメージ

マウスピース矯正が、特別に後戻りしやすいわけではありません。マウスピース矯正でもワイヤー矯正でも、矯正治療をした際は後戻りする可能性があります。

後戻りとは、矯正治療で移動させた歯が元の状態に戻ろうと動くことです。矯正治療直後は、歯が完全に固定されておらず動きやすい状態のため、リテーナーという保定装置を装着して後戻りを防ぎます。

リテーナーを装着する期間は患者さまによって異なりますが、1年〜3年程度が目安です。リテーナーには固定式のものや取り外しできるものなど様々な種類があります。

せっかく整えた歯並びが元に戻らないようにするためには、なぜ後戻りをするのかを正しく理解することが大切です。以下に、後戻りの主な原因をご紹介します。

リテーナーを正しく装着していない

リテーナーはマウスピース矯正と同じく、1日20時間以上の装着が必要です。また、奥歯からしっかりと密着するように、装着しなければなりません。

装着時間が短かったり正しく装着できていなかったりすると、後戻りのリスクが高まります。矯正期間が終わり、マウスピースから解放されたと思っている方は、さらに数年間リテーナーを装着することを面倒に思うかもしれません。

しかし、理想の歯並びを維持するために、リテーナーの装着は重要です。毎日怠らずに装着しましょう。

後戻りの原因となる癖がある

癖が原因で、歯に圧力がかかって動くことがあります。歯が動く主な癖は、以下のとおりです。

  • 頬杖をつく
  • 舌で歯を押す
  • 上の歯で下唇を噛む
  • うつ伏せに寝る
  • 横向きに寝る
  • 口呼吸

例えば、頬杖をしていると歯が内側に押された状態になり、前歯が押し出されて出っ歯になる可能性があります。また、口呼吸をすると口や舌の筋肉のバランスが崩れやすくなり、歯が動く原因になるのです。

整えた歯列を維持するためにも、矯正治療と並行して癖を治しておくと良いでしょう。

親知らずが生えてきた

親知らずが生えてきたことが原因で、矯正で整えた歯並びが崩れるケースがあります。大人の矯正の場合は、矯正治療の前に親知らずを抜歯することも少なくありません。親知らずがあると、歯を動かす範囲が限られたり、親知らずが隣の歯を押したりするからです。

しかし、子どもの時期に矯正を終えた場合などは、矯正終了時に親知らずが生えていないこともあるでしょう。その後、成長して親知らずが生えてくると、隣の歯を押して少しずつ歯並びが崩れてくる恐れがあるのです。

矯正治療後に親知らずが生えてきた場合は、一般的には抜歯して対応します。

抜歯をせずに治療をした

抜歯が必要な症例なのに抜歯をせずに矯正治療をすると、後戻りしやすくなります。もともと十分にないスペースに歯を無理やり整列させているため、元の位置に戻ろうとする力が強く働きやすくなるのです。

治療前の検査で抜歯が必要だと診断された場合、このようなリスクを考慮したうえで抜歯するかどうかを判断しましょう。

歯周病になった

矯正治療後に歯周病になると、歯並びが崩れるリスクがあります。歯周病は、歯の周辺の組織が破壊される病気です。重症化すると歯を支えている骨が溶かされて歯が安定しなくなり、最終的に抜け落ちることもあります。

骨や歯茎が衰えることで、歯が動きやすくなって後戻りしたり違う方向へ動いたりする危険があるため、日々のケアを怠らないようにしましょう。

部分矯正をした

部分矯正は全体矯正に比べると、後戻りのリスクが高いと言われています。部分矯正は、歯並びが気になる箇所に焦点を当てて歯を数本だけ動かす矯正治療法です。

そのため、噛み合わせの調整などはできません。全体のバランスが崩れやすく、後戻りするリスクが高まります。

マウスピース矯正の後戻りを予防する方法

フロスを持っている人

矯正治療で手に入れた歯並びをキープするためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。ここでは、マウスピース矯正の後戻りを予防する方法をご紹介します。

リテーナーを正しく装着する

後戻りを防ぐためには、リテーナーを正しく装着することが最も重要です。上述のとおり、リテーナーの装着時間が不足したり正しい方法で装着できていなかったりすると、後戻りの原因になります。

基本的に、リテーナーは1日に20時間以上装着しなければなりません。必要な装着時間は徐々に短くなっていくのが一般的ですが、自己判断せず歯科医師の指示に従いましょう。

癖を改善する

頬杖や舌癖などがあると、後戻りの原因になります。自覚症状がある場合は、やめるように心がけましょう。

しかし、癖は自分でも気づかないことも少なくありません。家族や友人に協力を頼み、癖があるか教えてもらうのがいいでしょう。

また、お子さまに癖がある場合は、保護者の方が癖によって歯にどのような影響があるのかなど理由をきちんと説明し、フォローしながらやめられるように協力してください。

口腔ケアを徹底する

口腔ケアを徹底するのも、後戻りを防ぐ方法の一つです。口腔内が清潔に保たれていないと、虫歯や歯周病になりやすく、後戻りのリスクが高まります。

そのため、磨き残しがないように、丁寧に汚れを落とすことを意識してください。歯ブラシだけでなく、タフトブラシやデンタルフロスなども使用すると、より効率的に汚れを落とせます。

メンテナンスに通う

定期的にメンテナンスに通い、歯の状態などを確認してもらうことも大切です。メンテナンスに通っていれば、後戻りにつながるトラブルがあった場合でも早く気づいて適切な処置ができるので、歯並びが大きく崩れる前に対処できるでしょう。

また、メンテナンスではリテーナーが適切に機能しているかどうかを確認し、必要に応じてリテーナーの調整や交換を行うので、後戻りのリスクを軽減することができます。

マウスピース矯正で後戻りしてしまったときの対処法

リテーナと鏡

軽度の後戻りであれば、使用していたリテーナーを再装着することで、歯が再び整う場合があります。

しかし、大きく後戻りしている場合は、再び矯正治療をして対処する必要があります。場合によっては、部分矯正で対応できることもあるでしょう。

後戻りのための矯正にかかる治療期間の目安や費用、治療法は、歯科医院によって異なります。

また、後戻りの治療は対応が早いほど、治療期間が短く費用も安いです。後戻りに気づいたら、できるだけ早く相談してください。

まとめ

マウスピースを持っている女性

今回は、マウスピース矯正で後戻りする原因や、予防する方法について解説しました。

矯正治療直後は、歯がしっかりと固定されていない状態です。そのため、マウスピース矯正でもワイヤー矯正でも、矯正治療後は後戻りするリスクがあります。

矯正治療後は、リテーナーを正しく装着することが大切です。また、口腔ケアをしっかり行い口腔内を清潔に保つことも、後戻りを防ぐためには欠かせません。

マウスピース矯正を検討されている方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

当院では、一人ひとりのライフステージに沿った歯科医療を提供できるよう努めています。小児・成人矯正や予防歯科、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな診療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお待ちしております。

奥村 亮司