保険診療では、虫歯になると銀歯を入れることが一般的です。しかし、銀歯を入れて虫歯治療が終了したにもかかわらず、再び虫歯になってしまった経験はないでしょうか。
銀歯の使用はよく行われる治療方法ですが、銀歯の下は再び虫歯になりやすいです。
この記事では、銀歯の下が虫歯になりやすい理由と、虫歯の予防方法について解説しています。
現在銀歯を入れている人や、虫歯の治療の際に銀歯を入れるか迷っている人はぜひ参考にしてください。
銀歯の下が虫歯になりやすい理由
銀歯の下が再び虫歯になることを「二次カリエス」といいます。銀歯は二次カリエスが発生しやすいですが、主な要因は銀歯に使われる金属の特徴によるものです。
銀歯の下が虫歯になりやすい理由について、詳しく解説します。
銀歯の表面が損傷しやすい
銀歯は金銀パラジウムという合金を使用しており、金や銀、パラジウムの混合物で構成されています。銀歯は強度が高く、安価なためよく使用されていますが、表面が傷つきやすい点がデメリットです。
銀歯を装着して年数が経過すると次第に傷は多くなり、傷の中に細菌が付着します。傷に入った細菌は歯ブラシで取り除くことは難しいため、虫歯になりやすいです。
酸化・腐食しやすい
食事を取ると、口の中は酸性に傾きます。ほかにも酸性の食べ物を摂取したり、高温や低温の温度変化が大きかったりするなど、口の中の環境は過酷です。
銀歯が過酷な環境に長時間さらされると、酸化や腐食が進みます。酸化や腐食が進むと銀歯の金属が溶けたり、変形して劣化したりして、天然の歯との間に小さな隙間が生じます。
隙間にはプラーク(歯垢)が付着しやすいため、日々のケアが大切です。
セメントと歯の間に隙間ができる
銀歯と天然の歯の接着には、セメントを使用します。しかし、保険診療で使用されるセメントは、合着という銀歯と天然の歯の間を埋めるだけのセメントを使用している場合があります。
合着のセメントは、化学的に歯と金属が接着していないため、セメントは時間が経過すると溶けてしまいます。結果、銀歯と歯の間に隙間ができ、隙間から細菌が侵入して虫歯が再発することがあるのです。
温度変化で膨張・収縮する
食事を取ると口の中の温度は変化し、歯は膨張や収縮を繰り返します。しかし、銀歯と天然の歯では熱膨張の仕方が異なります。
同じ温度下でも、銀歯と天然の歯で膨張収縮の程度が異なることが原因で、隙間ができてしまうのです。隙間ができるとセメントが流れ出てしまい、虫歯の原因となります。
神経を取っていると痛みを感じにくい
銀歯を入れる際に、神経を取っている場合があります。神経を取っている歯は、虫歯が進行していても歯の痛みを感じないため、虫歯に気づきにくいです。
自覚症状がなくても、虫歯が進行している可能性はあります。銀歯の下は虫歯になりやすいため、定期的な歯科検診などで虫歯の有無を確認しましょう。
レントゲン撮影での発見が難しい
レントゲンは金属を透過しないため、銀歯は白く写ります。そのため、銀歯の下の部分に虫歯がある場合でも、レントゲンでの確認は困難です。レントゲンで虫歯が見つかった場合は、かなり進行している可能性があります。
歯周病や加齢の影響
歯周病や加齢によって歯茎が下がると、歯の根がむき出しになります。銀歯でも天然の歯と同じように、歯茎が下がる場合があるため、注意しましょう。
歯茎が下がると、歯周ポケットが深くなるため、プラークや歯石がたまります。また、歯根部はエナメル質に覆われていないため、虫歯になりやすい部分です。
歯周ポケットが4mm以上の場合は、セルフケアではプラークの除去は困難です。歯科医院でのクリーニングを相談しましょう。
銀歯の下が虫歯になったときの治し方
銀歯の下が虫歯になったときは、虫歯の治療が必要です。主な治療方法は、以下のとおりです。
- 詰め物・被せ物の交換
- 根管治療
- 抜歯
それぞれの治療方法について、詳しく解説します。
詰め物・被せ物の交換
銀歯の下が虫歯になったときは、銀歯をつけたままでは治療ができません。まずは銀歯を外し、虫歯を取り除く必要があります。神経が残っている歯の場合は局所麻酔をするため、痛みは感じません。
虫歯を除去した後は、あらためて型を取り、新しい詰め物や被せ物を入れます。
再度銀歯を入れる場合もありますが、セラミックやゴールドなどの異なる素材を入れることも可能です。
根管治療
根管治療は歯髄(歯の神経)が虫歯などで細菌に感染し、炎症を起こした場合に行います。
根管治療の主な手順は、以下のとおりです。
- 局所麻酔をする
- 歯冠(しかん)に穴を開け、歯髄を露出させる
- 歯髄を取り除く
- 根管内を洗浄し、消毒する
- 根管に薬剤を詰める(根管充填)
- 被せ物や詰め物を入れる
歯髄が細菌に感染すると、自然治癒は期待できません。根管治療の通院期間は、早い場合で2〜3回、長い場合は1年以上必要です。
根管治療が必要な状態にもかかわらず治療しなかった場合は、激しい痛みや腫れが発生します。最悪の場合は抜歯が必要になるため、気になる症状がある場合は放置せずに、早めに受診してください。
抜歯
虫歯が歯根まで達している場合や、根管治療をしても予後が悪く歯を残せない場合は、抜歯が必要です。
抜歯した歯を補う方法は、以下のとおりです。
- 入れ歯
- ブリッジ
- インプラント
入れ歯は着脱式の人工歯を、クラスプという金属の金具で残っている歯に固定します。保険と自費のどちらの治療方法も選択が可能です。
保険適用の場合は費用が比較的安く、短期間で制作できます。残った歯にかかる負担や、装着時の違和感は自費の方が少なくなります。
ブリッジは抜歯した部分の両隣の歯を削って土台とし、間に人工歯を橋のように固定する治療方法です。ブリッジも保険診療が可能です。しかし、健康な歯を削る必要があるため、慎重に検討してください。
インプラントは顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療方法です。見た目は自然で、噛み心地が快適な点がメリットです。しかし、自由診療となるため、費用が高額になります。
抜歯した場合の歯の補完方法は、複数の選択肢があります。抜歯が必要な場合は、医師と治療方法についてしっかりと相談してください。
銀歯の下の虫歯を予防するためには
銀歯の下に虫歯が繰り返しできると、最終的に歯を失う可能性があります。
虫歯を予防するための方法は、以下のとおりです。
- 丁寧に歯を磨く
- デンタルフロスや歯間ブラシを使用する
- 定期的に歯科検診を受ける
- 銀歯からほかの素材に変更する
丁寧に歯を磨く
銀歯の下の虫歯を予防するためには、患者さん自身による丁寧な歯磨きが大切です。虫歯の原因は、食べかすや細菌が銀歯の隙間にたまることです。食後はできるだけ歯磨きをしましょう。
特に夜間は唾液の分泌量が減少するため、虫歯菌が活性化しやすい環境です。就寝前の歯磨きを徹底してください。
ブラシの先端が小さい歯ブラシは、奥歯に届きやすいためおすすめです。フッ素入りの歯磨き粉を使用すると、虫歯の予防になります。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用する
歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシの併用もおすすめです。併用することで、歯ブラシだけでは落としきれない汚れを除去できます。
デンタルフロスや歯間ブラシはどちらも歯と歯の間の清掃に使用しますが、歯間ブラシはより隙間が広がっている場合に便利です。
デンタルフロスや歯間ブラシは、歯科医院の受付に設置している場合があります。使用方法や購入方法が気になる人は、診療時に相談してください。
定期的に歯科検診を受ける
虫歯予防のために、定期的に歯科検診を受けましょう。
一般的な歯科検診の内容は、以下のとおりです。
- 虫歯や歯周病のチェック
- クリーニング
- フッ素塗布
歯科検診では虫歯の有無や、歯周ポケットの深さを測り、歯周病のチェックを行います。定期的に検診を受けていると、虫歯や歯周病が悪化する前に治療が可能です。
クリーニングでは専用の機器を使用し、プラークや歯石、着色の除去を実施します。丁寧に歯磨きをしていても、日々の手入れだけでは汚れを落としきれません。
また、高濃度のフッ素を塗布することで、歯に細菌がつきにくい状態にします。
歯医者のクリーニングでは虫歯の早期発見にもつながるため、定期的に受診してください。歯科検診の頻度は、2〜3ヶ月に一度がおすすめです。
銀歯からほかの素材に変更する
銀歯は保険診療で治療できるため安価ですが、銀色で目立ちやすく、見た目が気になる人もいます。
また、自費診療で使用される素材に比べると、耐久性が弱いという特徴もあります。
見た目や耐久性が気になる場合は、銀歯からセラミックなどの素材に変更することもおすすめです。
セラミックは陶器のような素材でできており、審美的にも人気があります。
そのほかのセラミックのメリットは、以下のとおりです。
- 汚れが付着しにくい
- 金属に比べて熱膨張しない
- レントゲンで透過する
セラミックは汚れが付着しにくいため、銀歯に比べると虫歯のリスクが減ります。また、銀歯に使用される金属に比べて熱膨張が少なく、変形による隙間ができにくいのがメリットです
セラミックはレントゲンで透過するので、虫歯の早期発見にもつながります。一方、セラミックは自費診療になるため、銀歯に比べると費用がかかります。
歯科医院によって費用が異なるため、セラミックを検討している場合は医師に相談してください。
銀歯の下の虫歯に関するよくある質問
銀歯の下の虫歯に関する質問をまとめました。現在銀歯を入れている人や、今後の虫歯治療の際に銀歯を入れるか迷っている人は参考にしてください。
銀歯の下に虫歯があるかどうか確認する方法は?
銀歯の下に虫歯があるかどうかを正確に確認するためには、銀歯を外す必要があります。ただし、レントゲン写真を撮ったり、拡大鏡(歯科用ルーペ)を使用したりすることで診断できる場合もあります。
拡大鏡で銀歯と天然の歯に隙間が見つかった場合は、虫歯になっている可能性が高いです。
また、以下のセルフチェック項目にに当てはまる場合は、虫歯の可能性があるため、歯科医院を受診しましょう。
- フロスを通すと引っかかる
- 食べ物が詰まる
- 銀歯を装着してから時間が経っている
フロスで引っかかったり、食べ物が詰まったりするのは、銀歯と天然の歯に隙間ができている可能性があります。
銀歯は経年劣化により隙間ができることがあるため、装着してから時間が経っている場合も注意が必要です。銀歯の状態が気になる人は、医師に相談しましょう。
銀歯の下の虫歯が口臭の原因って本当ですか?
銀歯の下にできた虫歯によって、口臭が発生する場合があります。銀歯は汚れが付着しやすいため、口臭の原因になりやすいです。
また、経年劣化によりセメントが流れ出ると、隙間に虫歯菌が侵入します。銀歯の下にできた虫歯も口臭の原因となります。
口臭を防ぐためには定期的な歯科検診やクリーニング、セラミックへの変更がおすすめです。
銀歯の寿命はどれくらい?
銀歯は種類によって寿命が異なります。一般的な銀歯の寿命は、以下のとおりです。
- 詰め物:約5年
- かぶせ物:約5年
- ブリッジ:約7年
日々のケアや定期健診の頻度、噛む力の程度によって寿命は変わります。寿命前でも、銀歯が外れたり、下に虫歯ができたりした場合は、交換が必要です。
銀歯は一度装着すると一生使えるというものではありません。歯科健診では銀歯の劣化具合も確認できるため、定期的に歯科医院でのメンテナンスを行いましょう。
まとめ
銀歯は保険診療で治療できるため、一般的に広く利用されています。しかし、表面に傷がつきやすかったり、セメントが溶けてしまったりするなど、トラブルもあります。
銀歯が再び虫歯にならないようにするためには、日ごろのケアや定期的な歯科検診の受診が大切です。
セラミックやゴールドなどの素材への変更も有効ですので、気になる方は医師やスタッフに相談してください。
京都市左京区の「京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」では、予防歯科から虫歯・歯周病治療、ホワイトニングまで、お口の健康を総合的にサポートしています。「今」だけでなく「将来」まで見据えた歯科医療を行っております。