• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

ワイヤー矯正のリテーナーってなに?種類、使い方と注意点について

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

ワイヤー矯正のリテーナーってなに?と疑問をもつ女性

ワイヤー矯正を終えた後、整った歯並びを長く維持するために欠かせないのがリテーナー(保定装置)です。矯正治療によって移動した歯には、元の位置に戻ろうとする力が働くため、リテーナーを使用してその位置を安定させる必要があります。

リテーナーにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や使用方法が異なります。これらを正しく理解し活用することで、矯正後の理想的な歯並びを長期間維持できます。

この記事では、リテーナーの基本的な役割や種類、正しい使い方、さらに日常生活で気をつけるべきポイントについて詳しく解説します。

ワイヤー矯正のリテーナーとは

ワイヤー矯正のリテーナー

ワイヤー矯正が終了した後、整えた歯並びを維持するために使用されるのがリテーナー(保定装置)です。矯正治療で動かした歯には、元の位置に戻ろうとする後戻りの力が働くため、リテーナーを使用して歯の位置を安定させる必要があります。

以下に、リテーナーの役割や必要性について詳しく解説します。

リテーナーの目的と必要性

リテーナーの主な目的は、矯正治療で理想の位置に動かした歯をその状態で固定することです。周囲の骨や組織が安定するまでは時間が必要であり、その間にリテーナーを装着しないと、歯が少しずつ元の位置に戻る可能性があります。

特に、治療直後は歯の移動が不安定なため、リテーナーの着用が欠かせません。

ワイヤー矯正のリテーナーの種類

ワイヤー矯正のリテーナーの種類について紹介する女性

ワイヤー矯正後に使用するリテーナー(保定装置)にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や使用感が異なります。患者さまのライフスタイルや矯正治療後の状況に応じて、適切なリテーナーを選ぶことが大切です。

以下に、代表的なリテーナーの種類を解説します。

固定式リテーナー

固定式リテーナーは、歯の裏側にワイヤーを装着して歯を固定するタイプのリテーナーです。取り外しができないため装着時間を管理する必要がありません。

24時間常に歯を固定するため後戻りのリスクが低いこと、歯の裏側に装着するので見た目に影響が出ないことがメリットです。ワイヤーの清掃が難しく汚れが溜まりやすい点や、定期的に歯科医院でのメンテナンスが必要な点はデメリットでしょう。

取り外し式リテーナー(プレートタイプ)

プレートタイプのリテーナーは、プラスチックのプレートとワイヤーを組み合わせた装置で、患者さま自身で着脱が可能です。就寝時や決まった時間に装着することで、歯を保定します。

食事や歯磨きの際に取り外せるため衛生管理がしやすく、調整が容易なことがメリットと言えます。

ただし、装着を忘れると後戻りのリスクが高まるため、注意しなければなりません。また、初めて使用する際に違和感を覚える場合があります。

透明なリテーナー(マウスピースタイプ)

透明なマウスピース型のリテーナーは、プラスチック素材で作られており、見た目がほとんど気にならない点が特徴です。取り外しが可能で、歯列全体を覆う形状です。

透明で目立たないため審美性が高いこと、食事や歯磨きの際に取り外せること、装着時の違和感が少ないことなど、メリットが多いリテーナーです。熱や力に弱く、破損する恐れがあるので取り扱いには注意しましょう。

また、着用時間を守らないと後戻りのリスクが高まります。

ワイヤー矯正のリテーナーの使い方と注意点

ワイヤー矯正のリテーナーの使い方と注意点のイメージ

リテーナーを適切に使用しないと後戻りのリスクが高まるため、正しい使用方法と注意点を理解することが大切です。以下に、リテーナーの使い方と注意点を解説します。

リテーナーの基本的な使い方

まずは、リテーナーの基本的な使い方についてご紹介します。

1日中装着することが基本

治療直後は、リテーナーを1日中装着することが推奨されます。取り外せるタイプのリテーナーでも、1日20〜22時間は装着しましょう。

使用期間には個人差がある

リテーナーの使用期間は、個々の歯並びや治療内容によって異なります。通常は治療後の1~2年間が特に重要とされており、その後は就寝時のみ装着するなど、装着時間を短くしていくのが一般的です。

歯科医師の指示に従う

リテーナーの装着時間や使用期間は、歯科医師の指示に従うことが重要です。自己判断で装着を怠ると、後戻りのリスクが高まります。

リテーナー使用時の注意点

リテーナーを使用するときは、以下の点に注意しましょう。

清潔に保つ

リテーナーは口の中で使用するため、常に清潔に保つ必要があります。専用の洗浄剤や歯ブラシを使用して、毎日丁寧に洗浄しましょう。

清掃せずに放置すると、細菌が繁殖して口臭や虫歯の原因となります。

高温に注意する

マウスピースタイプのリテーナーは熱に弱いため、高温の環境に置かないよう注意が必要です。熱湯で洗浄したり、直射日光が当たる場所に保管すると変形する恐れがあります。

定期的なメンテナンスを行う

固定式リテーナーの場合は汚れが溜まりやすいため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが推奨されます。取り外し式の場合も、定期的に状態を確認してもらえばトラブルを未然に防ぐことができます。

紛失や破損に注意する

取り外し式リテーナーは紛失しやすいため、使用しないときは専用ケースに入れて保管しましょう。また、破損した場合は、速やかに歯科医師に相談してください。

ワイヤー矯正のリテーナーの装着時間と期間

ワイヤー矯正のリテーナーの装着時間と期間のイメージ

リテーナー(保定装置)は、矯正治療で整えた歯並びを安定させるために、決められた時間と期間で装着する必要があります。装着時間を守らないと後戻りのリスクが高まり、矯正の成果が損なわれる可能性があります。

以下に、リテーナーの装着時間と期間について詳しく解説します。

リテーナーの装着時間

固定式のリテーナーの場合は意識する必要はありませんが、取り外せるタイプのリテーナーの場合は、装着時間を管理する必要があります。矯正治療を終えた直後の保定期間では、リテーナーを1日20~22時間以上装着することが推奨されます。

食事や歯磨きの際は取り外すことが可能ですが、それ以外の時間はしっかりと装着しましょう。歯が元の位置に戻ろうとする力を抑える必要があるためです。

歯が安定してくれば、リテーナーの装着時間を短縮することができます。歯科医師の指示に従い、就寝時のみの装着に移行する場合もあります。

リテーナーの装着期間

リテーナーの装着期間は、一般的に治療後1~2年が基本です。この期間は、矯正で動かした歯を支える骨や歯茎が新しい位置に適応するために必要な時間とされています。

ただし、個々の症例や治療内容によっては、さらに長期間のリテーナー装着が求められることがあります。特に、後戻りのリスクが高い症例や、大幅な歯列矯正を行った場合は、長期的な使用が推奨されることがあります。

ワイヤー矯正のリテーナーのお手入れ方法

ワイヤー矯正のリテーナーのお手入れのために定期的に歯科で点検を受ける様子

リテーナーは口の中で使用するため、適切にお手入れをしないと細菌が繁殖し、口臭や虫歯、歯周病の原因となることがあります。ここでは、リテーナーのお手入れ方法を具体的に解説します。

日常的な清掃の方法

固定式のリテーナーの場合は、歯磨きの際にしっかりとブラッシングしてください。歯の裏側に装着していて視認しにくい場合は、デンタルミラーを使用すると良いでしょう。

取り外し式のリテーナーの場合、外した際は流水で軽く洗い流すことを習慣にしましょう。食べ物のカスや唾液の汚れを取り除くことで、細菌の繁殖を防げます。

プラスチックやワイヤー部分を傷つけないように、柔らかい歯ブラシを使用して汚れを軽くこすり落としてください。研磨剤入りの歯磨き粉は、リテーナーの表面を傷つける可能性があるため使用を避けましょう。

専用の洗浄剤を使用する

取り外せるリテーナーの場合、定期的に専用の洗浄剤を使用しましょう。洗浄剤を溶かした水にリテーナーを浸けるだけで簡単に清潔に保つことができます。

洗浄剤の使用頻度は製品によって異なりますが、週に1~2回程度が一般的です。頻繁に使用しすぎると、リテーナーの素材にダメージを与える場合があるので注意しましょう。

熱湯や直射日光を避ける

特に、プラスチックリテーナーは高温に弱く、熱湯での洗浄や直射日光に当てると変形する恐れがあります。必ず冷水やぬるま湯で洗浄し、保管場所にも注意しましょう。

専用ケースに収納する

リテーナーを使用しないときは、必ず専用のケースに保管しましょう。適切に保管することで紛失や破損を防ぐことができます。また、ケース自体も定期的に清潔に保つことが大切です。

湿気が多い場所で保管すると、カビや細菌が繁殖しやすくなります。通気性の良い場所にケースを置くよう心がけましょう。

定期的に歯科医師の点検を受ける

リテーナーの状態や歯並びの変化を確認するために、歯科医院での定期点検を受けましょう。必要に応じてプロによるクリーニングを行うことで、リテーナーを効果的に使用し続けられます。

まとめ

ワイヤー矯正後のリテーナーで綺麗な歯並びを維持する女性

ワイヤー矯正後のリテーナー(保定装置)は、矯正治療で整えた歯をその位置に固定し、後戻りを防ぐために使用されます。リテーナーには、固定式、取り外し式、透明なマウスピース型など複数の種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。

治療直後は1日20~22時間以上の装着が推奨され、最低でも1~2年間の使用が必要とされます。症例によっては、さらに長期的な装着が求められる場合もあります。

リテーナーは口内で使用されるため、専用の洗浄剤や柔らかい歯ブラシを使った定期的なお手入れが大切です。リテーナーの変形や劣化を防ぐためには、高温や直射日光を避けましょう。

リテーナーの正しい使い方とお手入れを心がけることで、矯正治療の成果を長期間維持し、理想的な歯並びを保てます。

ワイヤー矯正を検討されている方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

当院では、一人ひとりのライフステージに沿った歯科医療を提供できるよう努めています。小児・成人矯正や予防歯科、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな診療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお待ちしております。

奥村 亮司