こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。
歯の治療や被せ物に使われる金属が原因で、金属アレルギーを引き起こすことがあるのをご存じでしょうか。治療後に皮膚のかゆみやかぶれ、口の中の違和感などが現れることもあり、心配に思う方も少なくありません。
そんな中で注目されているのが、金属を一切使わないセラミック素材です。見た目の美しさに加え、身体へのやさしさも兼ね備えており、金属アレルギーが不安な方にも選ばれています。
この記事では、アレルギーの心配が少ないセラミック素材の特徴や、種類についてわかりやすく解説します。
目次
金属アレルギーとは
金属アレルギーとは、体内に取り込まれた金属が免疫系に異物と認識され、アレルギー反応を引き起こす状態のことを指します。
ただし、金属自体が直接アレルゲンとなるのではありません。汗や唾液などで金属がイオン化し、皮膚や粘膜と反応することでアレルギー反応が出るようになります。
主な症状
歯科治療などで体内に埋め込まれた金属によって引き起こされる場合、金属に直接触れていない部位にも症状が出ることがあります。これを全身性金属アレルギーといい、手のひらや足の裏に小さな水疱ができたり(掌蹠膿疱症)、口内に違和感が生じたりします。
舌のひりつき、さらには頭痛や倦怠感といった全身症状に及ぶこともあります。
金属アレルギーの原因となる金属
原因となる金属としては、ニッケル、コバルト、クロム、パラジウム、水銀などが多いです。日用品から歯科材料、食品に含まれる微量な金属まで、日常生活の中で触れる機会が多いのが特徴です。
特に、歯科治療に使用される金属は長期的に体内に留まることから、金属アレルギーの発症リスクが高まる可能性があります。
金属アレルギーの方でもセラミック治療は受けられる?
セラミック治療なら金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けられます。セラミック治療で使用される素材は、陶器に似た性質を持つ医療用セラミックで、金属を一切含まない構造が最大の特徴です。
これにより、金属イオンが体内に溶け出す心配がなく、金属アレルギーを持つ方でも安心して使用できます。金属アレルギーの診断を受けた方や、過去に金属製のアクセサリーでアレルギー症状が出た経験がある方でも、機能的かつ審美的な歯科治療が可能です。
審美性にも優れたセラミックの魅力
セラミックはその見た目の美しさでも高く評価されています。天然歯に近い透明感と自然な色調を再現できるため、特に前歯など見た目が重視される部位の治療に多く使用されています。
金属を使用する治療では、経年によって歯ぐきとの境目が黒ずむことがありますが、セラミックではそのような心配もありません。見た目だけでなく、時間が経っても変色しにくい点も大きなメリットです。
金属アレルギーの方でも使用できるセラミックの素材
ここでは、金属アレルギーの方でも使用できる代表的なセラミック素材について詳しく解説します。
オールセラミック
オールセラミックとは、表面から内側まで100%セラミックで作られた歯科修復材料です。金属をまったく含まず、見た目も自然な歯に非常に近い色調と透明感を持っているため、前歯など審美性が求められる部位に多く用いられます。
金属アレルギーのリスクを完全に回避できるだけでなく、長期間使用しても変色しにくい点も大きな魅力です。また、歯ぐきとの境目が黒ずむこともなく、口元の美しさを保てます。
ただし、素材の性質上、強い力がかかる奥歯などでは破損のリスクがあるため、症例に応じた慎重な判断が求められます。
ジルコニアセラミック
ジルコニアは、人工ダイヤモンドにも使用されるほど高い強度と耐久性を持つセラミック素材です。金属を含まないためアレルギーの心配がなく、かつ強い力が加わる奥歯の治療にも使用可能なことが特徴です。
耐久性に優れているだけでなく、白く美しい色合いも再現できるため、審美性と機能性の両立が可能です。また、ジルコニアの表面は滑らかで汚れが付きにくく、口腔内を清潔に保ちやすい点もメリットのひとつです。
長期間の使用でも変色や劣化が起こりにくく、安定した治療結果が得られる素材として高く評価されています。
e-max
e-maxは、リチウムシリケートを主成分とした比較的新しいセラミック素材です。オールセラミックよりも強度が高く、ジルコニアよりも透明感に優れているため、前歯や小臼歯などに使用されることが多い素材です。
金属を使用していないためアレルギーのリスクはなく、自然な見た目と美しい仕上がりが特徴です。特に、天然歯に近い明るさと質感を求める方に選ばれており、審美歯科の分野でも高い人気があります。
ただし、奥歯に使用したい場合はやや強度が不足するかもしれません。適応範囲については歯科医師との相談が必要です。
金属アレルギーの方がセラミック治療を受けるときの注意点
金属を使わないセラミック治療は、見た目の美しさだけでなく、安全性の面でも優れた選択肢とされています。
しかし、どのような治療にもリスクや注意点は存在します。安心してセラミック治療を受けるためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
素材選びは完全メタルフリーが基本
セラミック治療と一口にいっても、すべての材料が完全に金属を含まないわけではありません。たとえば、メタルボンドは内部に金属を使用しているため、金属アレルギーの方に使用するのは不適切です。
治療前には、使用される素材の構造や成分についてしっかり確認しましょう。オールセラミックやジルコニアといった、金属を一切使用しない素材であることを確認することが重要です。
過去の治療歴や症状をしっかり伝える
過去に歯科治療や金属製アクセサリーなどでかゆみや湿疹のような全身症状が出たことがある場合、金属アレルギーの可能性があります。治療を受ける際には、過去のアレルギー反応の有無や皮膚科での診断歴を必ず歯科医師に伝えてください。
また、必要に応じてパッチテストなどのアレルギー検査を受けることで、より的確な治療計画が立てやすくなります。
接着剤などの使用材料にも注意が必要
セラミック自体は金属を含まない素材ですが、それを歯に接着する際に使用する接着剤や仮歯の材料などに、微量の金属成分が含まれていることもあります。近年はアレルギー対応の接着剤や仮歯用材料も開発されているので、歯科医師に確認しておきましょう。
自分の状態に合った選択をする
セラミック治療にはさまざまな種類があり、使用部位や噛み合わせの強さ、歯ぎしりの有無などによって適切な素材は変わってきます。たとえば、透明感が求められる前歯にはオールセラミック、強度が必要な奥歯にはジルコニアが選ばれることが多いです。
金属アレルギーの有無だけでなく、自分の咬合力や口腔習慣も踏まえて、歯科医師と一緒に適切な素材を選ぶようにしましょう。
まとめ
金属アレルギーを持つ方にとって、歯科治療で使用される金属によるアレルギー反応は大きな不安要素でしょう。
しかし、セラミック治療であればそのリスクを避けることが可能です。オールセラミック、ジルコニア、e-maxなど、金属を一切含まない素材はアレルギーの心配がなく、見た目も自然で審美性にも優れています。
治療時には使用する接着剤や仮歯の素材にも注意が必要で、完全にメタルフリーであることを確認しなければなりません。安心して治療を受けるためには、素材や費用、体質との相性を歯科医師とよく相談し、自分に合った治療法を選ぶことが重要です。
セラミック治療を検討されている方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。
当院では、一人ひとりのライフステージに沿った歯科医療を提供できるよう努めています。小児・成人矯正や予防歯科、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな診療に力を入れています。
ホームページはこちら、WEB予約やLINE予約相談もお待ちしております。
奥村 亮司