こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。
歯を失う原因は、虫歯だけではありません。細菌感染で起こる歯周病も、多くの人が歯を失う原因として挙げられます。
自覚症状が少ない歯周病は、いつの間にか症状が進行していることも多いです。歯周病は症状の進行具合によって、治療方法が異なります。「どんな治療をするんだろう」「歯茎から出血しているけど、歯医者に行ったほうがいい?」など、不安に思う方もいるでしょう。
今回は、歯周病の概要や進行度ごとの治療方法、症状について解説します。
Contents
歯周病とは
歯周病とは、歯と歯茎の間に細菌が入り込むことで、歯茎に炎症を引き起こす病気です。歯周病菌は、歯磨きが十分でないことで溜まる歯垢(プラーク)の中に含まれています。歯周病菌が作りだす毒素が、歯茎の腫れや出血を引き起こすのです。
細菌の繁殖が進むと、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)まで溶かし、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周病の症状は、以下のとおりです。
- 歯茎からの出血
- 歯茎の痛み
- 歯のぐらつき
歯周病の初期段階では、歯茎からの出血などの症状がみられます。初期段階では虫歯のようにわかりやすい痛みがないので、ご自身で気づける方は少ないです。そのため「歯周病かも」と思った時点では、症状が進行していることも珍しくありません。
歯周病になる原因
歯周病になる主な原因は、以下のとおりです。
- 歯磨きが十分でない
- 喫煙習慣がある
- 糖尿病にかかっている
歯磨きが不十分で磨き残しが多いと、歯と歯茎の間の歯周ポケットに歯垢が溜まります。溜まった歯垢は、歯茎に炎症を起こすでしょう。
歯垢を放置すると、石灰化して歯石へと変化します。自宅で行うふだんの歯磨きでは、歯石を除去することはできません。そのため、歯科医院で専用の器具を使って除去してもらう必要があります。
歯垢や歯石が歯に溜まることで、歯と歯茎の間の溝が深くなり、歯周病の進行をより加速させます。必ず定期的に歯科医院でのクリーニングを受けましょう。
タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は抵抗力を低下させるため、喫煙習慣のある方は歯周病になりやすいです。歯周病を悪化させる可能性もあるでしょう。糖尿病の方も免疫機能が低下するため、歯周病になりやすいといわれています。
歯周病の治療法
歯周病は、進行度によって分類されています。進行度によって行う治療が異なるため、進行度ごとの治療方法を確認しましょう。歯周病の進行度は、以下のとおりです。
- 歯肉炎
- 軽度歯周炎
- 中度歯周炎
- 重度歯周炎
それぞれ詳しく解説します。
歯肉炎の治療法
歯肉炎とは、歯周病のなかで最も軽度に分類され、歯茎のみが炎症を起こしている状態です。セルフケアや歯科医院での歯垢の除去を受けることで、改善できる場合が多いです。
歯肉炎から歯周病に進行すると、骨の吸収が進み、大掛かりな治療が必要になるでしょう。歯が抜け落ちることもあるため、歯肉炎の段階で治療を始めることが理想といわれています。
軽度歯周炎の治療法
歯肉炎が進行し、歯周ポケットが4〜5mm程度になった状態が軽度歯周病です。歯茎がブヨブヨとし、腫れや歯磨きの際の出血などの症状があらわれます。
軽度歯周病では、歯周病が進行しないための処置を中心に行います。具体的には、専用の器具を使った歯石除去やブラッシング指導などを行うでしょう。
軽度歯周炎の段階では、歯を支えている歯槽骨に影響はありません。セルフケアと汚れのコントロールで、歯周病の症状を改善することが可能です。
中度歯周炎の治療法
中度歯周病になると、歯周ポケットが5〜7mm程度になります。歯ブラシだけでは歯周ポケットの中まで掃除することができず、溝に歯垢が溜まります。歯茎を指で抑えると、膿が出る、口臭が悪化するなどの症状があらわれるでしょう。
中度まで進行すると、歯を支えている歯槽骨が溶け始めます。歯茎が痩せ、歯茎が下がってきた、歯が長くなったと感じる人が多いです。歯根が表へ出ることで、熱いものや冷たいものが染みるようになります。
中度歯周炎は、これ以上進行すると歯が抜ける可能性がある状態です。できる限り早期に治療を開始する必要があります。歯周ポケットに溜まった歯垢や歯石を、専用の器具を使って取り除きます。外科手術を行い、歯石を取ることもあるでしょう。
重度歯周炎の治療法
重度歯周病では、歯周ポケットが7mm以上になります。歯槽骨の多くが溶け、歯がグラグラする、痛みを感じるなどの症状があらわれます。最悪の場合、歯が抜け落ちることもあるでしょう。
重度歯周炎まで進むと、セルフケアを徹底しても歯垢や歯石を除去しても歯周病を改善できません。歯を失わないために、外科手術で歯垢や歯石を取り除き、膿がある場合は歯茎を切開して膿を出します。
できる限り歯を残せるように治療を進めますが、治療を行っても歯を残せないと判断された場合は、抜歯を行うこともあります。
歯周病は自分で治せる?
ご自身の力だけで歯周病を治すことは、基本的にはできません。
セルフケアは歯周病予防において非常に重要な役割を果たしますが、歯周病を改善するには、セルフケアに加えて歯科医院での歯垢・歯石の除去が欠かせません。
歯ブラシだけでは取りきれない汚れがあるので、歯科医院でプロフェッショナルなケアを定期的に受けましょう。
歯周病の予防法
一度歯周病になると自然に治ることはないため、歯科医院で適切なブラッシング方法を学び、進行度に合わせた治療を受けることが重要です。歯周病を防ぐことができれば、歯茎の腫れや痛みによるストレスを受けることもなく、治療のための通院の必要がなくなります。
歯周病の予防法は、以下のとおりです。
- プラークコントロールをする
- 食生活を改善する
- 喫煙習慣を見直す
- 定期検診を受ける
それぞれ解説します。
プラークコントロールをする
歯周病は、歯垢の中に含まれる細菌に感染することで引き起こされる病気です。歯垢を減らすプラークコントロールが非常に重要といえるでしょう。
何かを口にしたらすぐに歯磨きをする習慣を身につけたり、丁寧にブラッシングしたりすることで、歯周病のリスクを減らすことができるでしょう。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスなどを使って、細かい部分まで汚れを落としてください。
食生活を改善する
歯周病を予防するために、飲食物にも気をつけましょう。
噛み応えのある食品を積極的に取ると、歯周病予防に効果的です。しっかりと噛むことで、唾液の分泌が促されます。唾液には、歯の表面の汚れを洗い流す作用や細菌の繁殖を抑える作用があります。食物繊維を多く含む食品や噛み応えのある食品を口にすることで唾液の分泌が活発になるため、歯周病を予防できるでしょう。
糖分を多く含む食品は控えてください。糖は細菌のエサとなるため、甘いものを口にする機会が多い方は注意が必要です。細菌が好む環境になりやすいので、間食を控えましょう。また、ダラダラと食べることもやめ、しっかりと時間を決めて食事を摂りましょう。
喫煙習慣を見直す
タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は、歯周病を悪化させます。また、喫煙は歯周病の治療効果を低下させるといわれています。
「歯周病になったから、今から禁煙しても意味はない」ということはありません。禁煙することで歯茎の血流が改善されるため、治療の効果をしっかり得ることができます。喫煙習慣がある方は、可能であれば禁煙するとよいでしょう。
定期検診を受ける
定期検診を受けることは、歯周病の早期発見につながります。
初期段階で治療を始めることができれば、大掛かりな治療をする必要がないでしょう。治療におけるストレスを低減し、歯周病治療に必要な費用も抑えられます。口内の健康を保ち、治療にかかる費用を抑えるために、定期検診を受けましょう。
まとめ
歯周病は、進行度によって、プラークコントールやセルフケアで改善が見込まれる場合と、外科手術が必要な場合があります。歯周病が進行すると、抜歯をしなければいけない場合や歯が抜け落ちる場合もあるでしょう。
自覚症状がほとんどないといわれる歯周病は、予防と早期発見が非常に重要です。少しでも歯や歯茎に違和感がある方は、歯科医院を受診してください。
歯周病治療を検討されている方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。
奥村 亮司