• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

歯と歯の間に虫歯ができる原因とは?予防法と治療法も解説!

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

虫歯のある女性

歯と歯の間は虫歯ができやすい箇所であるため、セルフケアでも意識することが大切です。食べかすが詰まりやすく、歯垢も付きやすい歯と歯の間をどのようにケアすれば虫歯を防げるのでしょうか。

今回は、歯と歯の間に虫歯ができる原因や虫歯を予防する方法について解説します。歯と歯の間に虫歯ができたときの治療法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

歯と歯の間に虫歯ができる原因

歯と歯の間の虫歯

歯と歯の間は、虫歯ができやすい部分です。歯と歯の間には食べカスが挟まりやすく、歯ブラシで磨いただけでは汚れを除去するのが難しいためです。そのまま放置すると、歯垢から歯石となり、虫歯になる可能性があります。

また、グミやガムなどの粘着性のある物や甘い物を頻繁に口にする習慣があると、歯と歯の間が虫歯になるリスクが高まるため、注意が必要です。

歯と歯の間の虫歯は発見しにくいという大きな特徴があります。初期の場合は、少し黒くなっているだけで肉眼では気づきにくく、痛みや違和感がないことも多いです。

しかし、気づかないうちに進行して穴があくこともあります。虫歯になっているか確実に判断するには、歯科医院でレントゲン撮影をして確認する必要がありますが、デンタルフロスを使用したときに虫歯に気づくこともあるでしょう。

歯と歯の間が虫歯によって溶けて表面がギザギザになっていると、デンタルフロスが引っかかったり、時には切れてしまったりすることがあるのです。

歯と歯の間に虫歯ができるのを予防する方法

洗面所でデンタルフロスをする女性

歯と歯の間に付着した汚れは歯ブラシだけではなかなか落としきれないため、虫歯になることがよくあります。では、歯と歯の間の虫歯を防ぐためにはどうすればよいのでしょうか。

主な予防方法を以下に詳しく解説します。

デンタルフロスを使用する

歯磨きをする際はデンタルフロスを使用するとよいでしょう。

デンタルフロスとは、細い繊維であるフィラメントを束にしたものです。デンタルフロスを歯と歯の間に通すことで通常の歯ブラシでは除去しきれない食べカスや歯垢を除去できます。

デンタルフロスにはホルダーにフロスを取り付けたホルダータイプと、ロール状のフロスを自分で適切な長さに切って使うロールタイプがあります。デンタルフロスを使ったことがない方がロールタイプを使用するのは難しいかもしれません。

そのため、慣れるまではホルダータイプを使用するとよいでしょう。ホルダーの形には2種類あり、F字型は前歯に適していますが、Y字型は前歯だけでなく奥歯でも使いやすいです。

デンタルフロスは1日1回、就寝前の歯磨きの際に使用するとよいでしょう。力を入れすぎると歯茎を傷つけることがあるため、正しい使用方法がわからない方は歯科医師か歯科衛生士に確認しましょう。

歯間ブラシを使用する

歯と歯の隙間が広く、食べカスなどが詰まりやすい箇所はデンタルフロスではなく、歯間ブラシを使用するとよいでしょう。

歯間ブラシとはワイヤーやゴムにナイロンの毛がついた小さな歯ブラシのことで、歯と歯の間に付着した汚れを効果的に除去できる補助清掃用具のひとつです。

ゴム製の歯間ブラシは歯間に挿入しやすく、ワイヤー製の歯間ブラシは汚れを落とす効果が高いです。さまざまなサイズの歯間ブラシがあるため、自分の歯に合ったサイズを選びましょう。

うまく通らない場合は無理に通そうとせずに、小さいサイズのものに買い替えてください。力を入れなくても挿入でき、密着感があるものがよいでしょう。

デンタルフロス同様、歯間ブラシも1日1回、就寝前に使用しましょう。サイズ選びや使用方法にはコツがあるため疑問点がある場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談してください。

うがい薬を使用する

虫歯を防ぐために歯磨きをして汚れを除去することは大切ですが、同時に虫歯菌の繁殖を防ぐことも欠かせません。そのため、就寝前や歯磨きを行った後に殺菌成分が含まれているうがい薬を使用するとより効果的です。

うがい薬を使用するときは、口に含んですぐに吐き出さずに20〜30秒程度すすいだあとに吐き出しましょう。うがい薬を使用した後は、成分が流れ出さないようになるべく飲食を控えましょう。

フッ素を含む歯磨き粉を使用する

フッ素を含む歯磨き粉を使用することも虫歯予防に効果があります。フッ素には、歯質を強化する効果や歯垢から産生される酸の量を抑制する効果、歯の再石灰化を促進する効果があるのです。

歯科医院で定期検診・クリーニングを受ける

自宅で丁寧にセルフケアを行うことも大切ですが、歯科医院での定期検診やお口のクリーニングを受けることも虫歯を予防するうえで欠かせません。定期検診やクリーニングを受ける頻度はお口の状態によって異なるため、歯科医師の指示通り通いましょう。

定期検診では虫歯や歯周病がないかをチェックします。定期検診を受けることで、虫歯や歯周病などのお口トラブルを早期に発見でき、適切に対処できるのです。

お口のクリーニングでは、セルフケアだけでは除去するのが難しい歯垢や歯石を除去します。また、専用の機械を使って歯の表面をツルツルに磨き、再び歯垢が付着するのを予防します。歯質を強化するためにフッ素塗布を行うこともあるでしょう。

歯科医院ではブラッシング指導を受けることも可能です。ブラッシング指導を受けることで、磨き残しが多い部分を知り、虫歯予防に効果的な歯磨きの仕方を身につけることができます。

自分に合った歯ブラシ・デンタルフロス・歯間ブラシの選び方や使用方法など、不明なことがあれば確認しましょう。

歯と歯の間に虫歯ができたときの治療法

虫歯の治療

歯と歯の間の虫歯は発見が難しいです。神経まで虫歯が進行して痛みが生じないと自分で気づくことはあまりないでしょう。

しかし、冷たいものがしみる場合やデンタルフロスを使った時に切れた場合には虫歯になっている可能性があります。このような症状がある場合は、早めに歯科医院で検査を受けましょう。

レントゲン撮影をすれば、虫歯になっているかわかります。虫歯になっている場合は、治療が必要です。

歯と歯の間に虫歯ができたときの治療法について、以下に詳しく解説します。

歯を削って詰め物・被せ物をする

歯と歯の間に虫歯ができた場合は、虫歯になった箇所を削って詰め物や被せ物をするのが一般的です。

詰め物や被せ物には保険が適用される素材だけではなく、自由診療の素材もあります。選択できる素材は治療の際に歯科医師より説明があるため、それぞれのメリット・デメリットなどを確認のうえ選択しましょう。

歯と歯の間の虫歯の場合、削る範囲が広くなることが多いです。そのため、詰め物や被せ物の耐久性は重要といえます。

白い素材であるコンポジットレジンは保険が適用されるため費用を抑えられますが、耐久性が低いため使用しているうちに取れて、再治療が必要になることがあるでしょう。

一方、セラミックは自費診療のため高額ですが、天然歯のように自然な見た目で、耐久性も高いです。

セパレーターを使用する

歯と歯の間の虫歯は患部が見えにくく治療しにくいため、セパレーターと呼ばれる装置やゴム製のリングを使用して、事前に隙間を広げてから行うこともあります。セパレーターを使用することで歯と歯の間に隙間ができるため、虫歯の治療がしやすくなるのです。

歯と歯の間に隙間ができるまでには1週間程度かかります。セパレーターによってできた隙間は1〜2日程度で戻るため、歯並びへの影響はないでしょう。

まとめ

虫歯のイメージ

今回は、歯と歯の間に虫歯ができる原因や虫歯を予防する方法について解説しました。

歯と歯の間に付着した汚れを歯磨きだけでしっかりと除去することは難しいです。そのため、歯と歯の間は虫歯になりやすい部分といえるでしょう。

歯と歯の間の虫歯を予防するためには歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って磨き残しをなくしましょう。また、うがい薬やフッ素を含む歯磨き粉を使用することも効果的です。

加えて、定期的に歯科医院を受診してクリーニングを受けることも虫歯を予防するうえでは重要です。歯のクリーニングを受けることで、ふだんの歯磨きでは落としきれない汚れを除去でき、虫歯になりにくい口腔環境に整えることができます。

歯と歯の間の虫歯は発見しにくく、治療の際には大きく削るケースが多いです。再治療を防ぐためにも詰め物や被せ物の素材は慎重に選びましょう。

虫歯にお悩みの方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

奥村 亮司