• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

こどもが虫歯になりやすいのはなぜ?原因と予防法を詳しく解説!

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 虫歯は、こどもにとっても大人にとっても厄介な病気です。特にこどもの場合は、虫歯になると歯の痛みだけでなく、発熱や食欲不振などの全身症状を引き起こすこともあります。また、乳歯の虫歯を放置すると、永久歯にも影響を与える可能性があ...続きを読む

歯周病になりやすい人には特徴がある?予防方法も解説!

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 成人の約8割は歯周病に感染していると言われています。歯周病は初期段階では症状がないため、進行するまで放置してしまう人が多いのが実情です。 歯周病は歯を失う原因にもなる怖い病気なので、歯周病になりやすい体質や生活習慣のある人は...続きを読む

インビザライン・ファーストとは?メリットや適応条件、費用を解説!

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 大人の歯列矯正として注目されているインビザラインですが、子どもを対象としたインビザライン・ファーストという治療があるのをご存知でしょうか。治療を検討される方も多くいらっしゃいますが、インビザライン・ファーストには適応条件があ...続きを読む

親知らずが横向きに生える原因と放置するリスクを詳しく解説!

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 親知らず、すなわち第三大臼歯は、成人になる頃に生える歯です。まっすぐに生えず、斜めや横向きに生えることがあります。 横向きに生えた親知らずを放置すると、さまざまなリスクが伴うため注意が必要です。 今回は、親知らずが横向きに生...続きを読む

虫歯治療後に詰め物が取れたときの注意点と対処法を解説!

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 「虫歯治療後しばらく経ってから詰め物が取れた」と焦ったことはありませんか。詰め物が取れたときは「取れた詰め物はどうしたらいい?」「取れた詰め物は自分でつけてもいい?」など、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 今回は、虫...続きを読む

虫歯になりやすい人・なりにくい人の違いとは?虫歯の予防方法も解説

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 丁寧に歯磨きをしていても虫歯になりやすい人がいる一方で、甘いものが大好きなのに虫歯にならない人もいます。「毎日歯磨きしているのに人より虫歯になりやすい」と悩んでいる人もいるでしょう。 唾液や歯の質、生活習慣などが影響して、虫...続きを読む

年末年始休暇のお知らせ

京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科の年末年始休暇は以下となります。   【年末年始休暇】   12月31日(日)〜1月3日(水)   尚、年内最終日の12月30日(土)9時00分〜18時00分 年明け1月4日(木)9時00分〜18時30分で通常通り診療しております。 皆様にはご不便をお掛けしますが、よろし...続きを読む

歯茎が黒い?原因と黒いまま放置してはいけない理由、対処法を解説!

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 歯に比べて歯茎は目立ちにくいですが、以前よりも黒ずんで見える、健康的に見えないなどのお悩みを抱える方がいるかもしれません。歯茎が黒ずむのは、虫歯や歯周病、金属の被せ物や詰め物、喫煙など、さまざまな原因が考えられます。 そのた...続きを読む

歯を失った場合の治療法!インプラント・入れ歯・ブリッジの違い

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 虫歯や歯周病、怪我などが原因で歯を失ったあと、どのような治療法を選ぶか悩む方は多いです。「入れ歯とインプラントどっちがいい?」「自分にはどの治療法が向いているのだろう」などの疑問を持つ方もいるでしょう。 今回は、歯を失った場...続きを読む

歯並びが悪くなる6つの原因!身体への影響と矯正方法も解説!

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 「どうして歯並びが悪くなるの?」「歯並びが悪いどうなるの?」など、歯並びについて気になっている方もいるでしょう。 今回は、歯並びが悪くなる原因や身体への影響について解説します。矯正方法や歯並びが悪くなるのを予防する方法につい...続きを読む