• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

medical

なるべく削らず・抜かない、
歯の保存を考えた歯科診療
虫歯治療

京都市左京区の歯医者 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科では、患者さまの未来の健康を考え、ご自身の歯をできる限り保存できるよう、なるべく抜かない/削る場合も最小限の処置で虫歯治療を進めていきます。また、治療に対する恐怖心や不安を少しでも軽減できるよう、カウンセリングの時点で治療内容をきちんと説明するなど、患者さまの気持ちに寄り添った歯科医療のご提供を心がけています。

当院の虫歯治療について

*
生涯出来るだけ長く、
ご自身の歯を保つために
一度虫歯になって削った歯は、見た目の補完はできても元通りになることはなく、虫歯の再発リスクも高まります。そうして虫歯治療を繰り返していくと、歯はどんどん削られ最後には抜歯が必要になることも…。京都市左京区・洛北の歯医者「京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」では、“歯の保存”を第一に考え、そもそも虫歯にならないための予防歯科を推奨し、定期的な歯科検診やメインテナンス、正しいセルフケアをするための指導など、健康なお口づくりのサポートに努めています。それでも虫歯になってしまった場合には、なるべく削らず抜かない「MI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)治療」を行い、可能な限り患者さまご自身の歯を残せる歯科医療をご提供しています。

虫歯について

虫歯の原因は「歯質」「糖分」「細菌」と時間の経過
虫歯の原因とその対策
虫歯の原因は、食事により酸性に傾いたお口の放置により、酸性下の環境に強い細菌のみが増殖して口腔内の細菌バランスを崩すからだと言われています。口腔環境の変化により増殖した細菌が歯垢(プラーク=細菌の塊)となって歯に付着し、糖分を分解する際に酸を放出することで歯のエナメル質を溶かし穴を開けると、所謂「虫歯」と呼ばれるようになります。
虫歯のできやすさは元々持っている細菌量の違いや歯質の強さ、唾液の分泌量、歯並びなどにより個人差はありますが、自分の特性を理解した上で正しいセルフケアと適切な頻度で歯科医院でのメインテナンスができれば、虫歯を未然に防ぐことは可能です。左京区・洛北の歯医者「京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」では、各種検査で一人ひとりのお口の特性を把握し、適切な方法で健康なお口づくりをサポートします。
  • *
    歯質
    虫歯のできやすさを左右する「歯質(エナメル質、象牙質、セメント質など)」の強さは、個人によって異なります。
    ただ、よく噛んで食事をすれば、酸性に傾いたお口を中性に戻す効果のある「唾液」の分泌を増やしたり、フッ化物の活用で歯質を強化することも可能です。
  • *
    糖分
    食事をすると口腔内が酸性に傾くため、必然的に細菌が増殖する虫歯のできやすい環境になります。だらだらと間食を続けるとその分リスクは高まります。
    食事後は必ずケアを行うようにしたり、間食も時間を決める・砂糖控えめのものを選ぶなど、健康的な食生活を心がけると良いでしょう。
  • *
    細菌
    虫歯の原因となる歯垢や歯石は細菌の塊です。正しい方法でのセルフケアに加え、定期的に歯科医院でのメインテナンスを受診して口腔内の細菌量を減らし、虫歯ができるリスクを減らすことが大切です。
    また、キシリトールやフッ化物配合の歯みがき粉は虫歯予防に有効なので、積極的に活用しましょう。

虫歯はこうして進行します

  • *

    CO歯の表面が溶け始めた
    虫歯になりかけの状態

  • *
  • *

    C1歯の表面のエナメル質に
    穴があき虫歯になります

  • *
  • *

    C2虫歯が神経に近くなり、
    冷たいものが染みてきます

  • *
  • *

    C3熱いものが染み、
    ズキズキと痛むように

  • *
  • 残念ながら抜歯に

    C4神経が死んでしまい、
    痛みを感じなくなります

痛みが無くなっても
虫歯は進行し続けています
虫歯が神経まで浸食すると痛みを感じなくなるため、そのまま放置してしまう方がいらっしゃいますが、ここまで悪化した虫歯は決して自然治癒することはありません。どんどん悪化した虫歯は、膿が歯根の先に溜まって炎症を起こすこともあります。そうなるともう抜歯するしか選択肢はありません。また、稀にその患部から細菌が血管内に侵入し、全身疾患を引き起こす原因となる恐ろしいリスクも潜んでいます。
痛みがないからと放置せず、違和感を感じたら早急に歯科医院へ受診してください。

虫歯の治療方法

*
初期虫歯(CO)の場合…
削らず再石灰化を促す
初期の虫歯は歯質強化を促すフッ化物の活用で再石灰化(溶け出した歯のエナメル質を再び歯面に形成させること)を促せば、自然治癒することが可能です。
そのため、歯科医院での治療としてはクリーニングで口腔内の細菌量を減らして効果を発揮できる環境を整えてからフッ素塗布を行い、再石灰化を促進させます。そのほか、自宅でも適切な正しいケアが行えるよう、歯みがき指導などを実施し、清潔なお口へ管理していきます。
簡単な治療で進行を阻止できる初期の虫歯を次のステージへ進ませないようにするためにも、定期的な歯科検診で早期発見・早期治療に努めましょう。
*
進行した虫歯(C1、C2)の場合…
詰め物・被せ物で補う
虫歯が進行し、エナメル質や象牙質まで達してしまった場合(C1・C2)は、自然治癒での回復は見込めません。そのため、患部を削り取って詰め物で補う必要があります。
京都市左京区の歯医者「京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」では、多様化する患者さまのご要望にお応えするため、保険診療から自由診療まで幅広く様々な素材を取り揃えています。審美性に優れたセラミック素材も数種類ご用意しておりますので、それぞれのメリット・デメリット等をしっかりご説明した上で、納得のいく治療を選択いただけます。
虫歯菌が感染した歯質や歯髄を除去。消毒後、充填剤を入れて密封。
進行した虫歯(C3)の場合…
歯の根の治療を行う
根管(歯の根)内の神経や細い血管まで進行すると、ひどい痛みや、冷たいもの/熱いものがしみるような症状を自覚できるようになります。このような重度まで進行した虫歯の場合は、虫歯菌に感染した歯髄(神経や血管)を徹底的に除去する「根管治療」を行わなければなりません。
放置せず抜歯治療を
進行した虫歯(C4)の場合…
抜歯後、歯を補う
歯の大半が虫歯に侵食されて根だけが残る段階に至ると、神経が失われて強い痛みは収まります。しかしこの状態を放置すると、根に残った虫歯菌が再び痛みを引き起こす可能性があり、また虫歯菌が血管に侵入して骨髄に到達すると、激しい痛みを伴う「骨髄炎」と呼ばれる炎症が引き起こされる危険性があります。
根だけ残った歯は絶対に放置せず、抜歯治療が必要となります。その後は、インプラントや入れ歯、ブリッジなどを用いて噛む機能を回復させる治療が行われます。

親知らずに虫歯ができてしまった

京都市左京区の歯医者「京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」では、親知らずにできた虫歯の治療も行っております。
奥歯が痛む方や違和感のある方は、ぜひ当院までお問い合わせください。

よくある質問

  • 麻酔は痛くありませんか? 

    Dr.山下

    針で刺す浸潤麻酔を行う前に、綿で口腔粘膜に表面麻酔を塗布しますので、通常より痛みは軽減できるように工夫をしております。

  • 麻酔したあと、母乳はいつからあげても大丈夫ですか? 

    Dr.西本

    すぐで問題ありません。

    気になる場合は、麻酔が切れてから授乳してください。

  • 麻酔が切れる前の食事はできませんか? 

    Dr.奥村

    唇や舌を噛んでしまう恐れがあるので、麻酔が切れてからのお食事をお伝えしております。

     難しい場合は十分に注意して、お食事をとるようにしてください。

  • 麻酔が苦手なのですが、治療できますか? 

    Dr.細見

    注射時のチクッとした痛みが苦手であれば、塗るタイプの表面麻酔で感覚を鈍らせる方法があります。治療によっては、無麻酔でも対応可能な場合もございますので、治療の際にご相談くださいね。

  • 麻酔はどのくらいで切れますか?

    Dr.奥村

    代謝のスピードによって個人差がありますが、平均2~3時間後に切れてきます。

     麻酔が効いている間にお食事をすると、間違えて頬や唇を噛んでしまうことがあるため、できるだけ麻酔が切れてからのお食事をお願いいたします。 

  • 麻酔がききづらいのですが、何故でしょうか? 

    Dr.清水

    下の奥歯は骨が分厚く、麻酔が効きにくいことがあります。

    治療中に麻酔が効かずに痛みがある場合は、我慢せずにお声がけくださいね。

  • 治療したのに歯茎が腫れてきたのですが、どうしてでしょうか?

    Dr.奥村

    虫歯が神経まで達していることが考えられます。

    一度、受診していただくことをお勧めします。

  • 治療後、すぐに食事をとっても大丈夫ですか? 

    Dr.山下

    麻酔をした場合、個人差はありますが、およそ2~3時間は麻酔の効果が継続します。

    その間に食事を行うと、誤って頬の粘膜や舌を噛んでしまったり、熱さを感じにくいために口の中にやけどをしてしまうなどの恐れがあるので、基本的には麻酔が効いている間のお食事は控えていただくようお願いしております。

    また、麻酔を使用していなくても、装着後などは30分間控えていただくこともあります。

  • 痛みに弱いので、治療を受けるのが怖いです。 

    Dr.細見

    患者様に安心して治療を受けてもらうよう、痛くない治療を心掛けています。

    麻酔針も細いものを使用し、一度粘膜に針を指したら動かさない、麻酔薬をゆっくり注入する、麻酔薬を人肌くらいに温めておくなど、できるだけ痛みを感じないような麻酔の打ち方などの工夫をしております。

  • できるだけ痛みがないように治療することはできますか?

    Dr.西本

    当院では、針を刺すときの痛みを軽減するために、ジェル状の表面麻酔を行った後に浸潤麻酔をする、針を刺す部位の粘膜を強く引っ張っておく、粘膜を動かしながら打つ、などの工夫をしております。

  • 虫歯を放置すると、どうなりますか? 

    Dr.山下

    虫歯が大きくなり歯の中の神経に到達すると、激痛が起きます。

    そうなってしまうと、感染した神経をとる治療が必要となり治療回数が増え、その上、神経のない歯は質が弱くなり噛む力に負けて割れてしまう可能性がでてくるため、全体に被せる被せ物が必要になる場合があります。 状態によっては抜歯になる可能性もあります。

  • 虫歯は遺伝するのですか? 

    Dr.清水

    遺伝はしません。生まれたての赤ちゃんのお口に虫歯菌は存在していないのです。

    虫歯は感染症のため、家庭内感染でうつる可能性があります。

  • 虫歯を予防する方法は? 

    Dr.奥村

    ダラダラ食べや習慣的に糖分を口にすることを避けることで、虫歯リスクを下げることができます。

  • 虫歯になりやすい食べ物、飲み物は? 

    Dr.西本

    ネバネバしたもの ・歯にくっつくもの ・お砂糖がたくさん入っているもの ・口の中に長く留まりやすいものは虫歯になりやすいです。

  • どうして甘いものを摂りすぎてはいけないのでしょうか? 

    Dr.清水

    甘いものに含まれている糖は、虫歯菌にとってエネルギーになります。 

    つまり、糖を摂取することは虫歯菌にエネルギーを与えることになり、虫歯菌の働きを活発にさせてしまうことから、虫歯になりやすくなってしまいます。

  • カウンセリングでは何をするのですか? 

    Dr.山下

    とらせていただいた患者様の資料を、一緒に確認しながら今後の治療方針についてご説明させて頂きます。

    また、どうして虫歯になるのか、歯周病になるのか等についてもご説明させていただきます。決して何かを売りつけるような、勧誘的なものではございません。 

    京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科では、患者様に治療内容や方針についてご理解をいただいた上で治療を受けていただけるよう、カウンセリングの時間を大切にしております。

  • 治療回数について知りたいです。 

    Dr.西本

    おおよその治療回数をお伝えいたしますので、お気軽にスタッフまでご確認ください 。治療時やカウンセリング時に、担当より事前にお伝えするようにしております。

  • 短期間で治療したいのですが、可能ですか? 

    Dr.奥村

    診療時間を長めに取り、1回でまとめて治療していくこともできます。 

    しかし、治療の内容や保険治療の制度の関係で、複数回にわける必要がある場合がございます。ご希望の場合はスタッフまでお声がけください。

  • 治療や歯の掃除は何回ほどかかりますか?

    Dr.清水

    治療や施術の内容、患者様のお口の状態によって変わります。

    詳しい回数については、スタッフにお尋ねください。

  • 定期検診を受けていても、虫歯はできてしまいますか? 

    Dr.細見

    定期検診は虫歯の早期発見を目的としているため、虫歯予防にはなりません。

  • 毎日歯磨きするだけでは虫歯予防にならないのでしょうか?

    Dr.西本

    歯磨きでは虫歯の根本的な予防にはなりません。

    決まった時間に食事をとるようにするなど、食生活を見直してみましょう。

  • 虫歯は自然に治ることはありますか? 

    Dr.奥村

    虫歯の進行は「CO、C1、C2、C3、C4」の5つの段階に分けられます。

    CO(シーオー)の初期の虫歯では、フッ素塗布や予防をすることで自然に治ることもありますが、C1(シーワン)、C2(シーツー)の歯に穴が空いた状態になると治療をする必要があります。

    C3(シースリー)の段階になると、虫歯が神経まで達してしまっているので神経の治療が必要になり、C4(シーフォー)の段階では歯冠が崩壊しているため、ほとんどの場合は抜歯になります。

    異常に気付いたら、早めに受診してくださいね。

  • 歯が黒くなっているところがあるのですが、これは虫歯でしょうか? 

    Dr.山下

    虫歯、食物による着色、生まれつきの歯の色など、様々な原因が考えられます。

    気になる場合は一度、受診していただくことをお勧めいたします。

  • メンテナンスに通っているのに、虫歯ができてしまうのはどうしてですか?

    Dr.清水

    メンテナンス(定期検診)は早期発見を目的としており、虫歯ができないわけではありません。

    初期の歯の間の虫歯などは、お口の中を見るだけで発見が難しいこともあります。

  • 虫歯治療は何回ほどかかりますか?

    Dr.細見

    一度で削って詰める虫歯や、何回かに分けて根っこの治療をしなければならない虫歯など、虫歯の深さによって治療の回数は変わります。

    治療回数が気になる場合は、お気軽にスタッフまでお声がけください。

  • 虫歯を作らないためには、どうすればいいですか?

    Dr.西本

    まずは食生活習慣を見直すことが大切です。

    口の中に糖があれば歯は脱灰されていき、ダラダラと食べたり間食が多いと虫歯になりやすくなるので、決まった時間に食事をとるようにすることで虫歯対策をしましょう。

  • 毎日歯磨きをしているのに、虫歯ができるのは何故でしょうか?

    Dr.山下

    虫歯菌は、お口の中に入ってきた糖をエネルギー源にして活動しています。

    歯磨きはもちろん大切ですが、甘いものを一日に何回も食べる方や、寝る前によく食べてしまう方は、歯磨きを頑張っていても虫歯ができやすくなってしまいます。

  • 虫歯になりにくくしたいです。どうすればよいですか?

    Dr.奥村

    甘いものをよく摂るなどの「食生活」、歯磨きが不十分などの「清掃不良」、生まれ持った細菌への抵抗力や唾液の性質などの「歯の強さ」、この3つの要因が重なると虫歯ができてしまいます。
    どれか1つでも取り除くことが、虫歯になりにくいお口の中を作る上で重要になります。

  • 型取りする必要のある虫歯と、しない虫歯はどう違うのですか?

    Dr.西本

    虫歯の大きさによって、詰め物や被せ物の必要性が変わります。

    虫歯が大きいと削る部分が大きくなるため、型取りをする必要があります。

  • 甘いものが嫌いなのに虫歯になるのは何故ですか? 

    Dr.細見

    虫歯菌の餌になる糖は甘いものだけではなく、普段の食事にも含まれています。

    そのため、虫歯予防には食後の歯磨きが大切です。