• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

medical

マイナス0歳から虫歯・歯周病予防をマタニティ歯科

京都市左京区の歯医者「京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」では、妊活中・妊娠中からより安全で母子共に健康な出産のためのお口のお悩み相談にも対応しています。お腹の中で育つ赤ちゃんは、母体の影響を少なからず受けることになります。まずはお母さまが率先してお口の健康状態を整え、虫歯や歯周病などのトラブルを回避することが大切です。

生まれてくる子どものために
できること

2歳児の虫歯発生率
母親の虫歯と子どもの虫歯リスクの関係
2歳の子どもの虫歯発生率を、母親に虫歯があるか/ないかで比較したグラフを見ると、約3倍近くの差があることが分かります。つまり、無菌状態で生まれてくる赤ちゃんの虫歯リスクは、母親の虫歯の有無で変わっていくということです。また、幼少期に虫歯になると、大人になっても虫歯になりやすくなるという報告もあります。
京都市左京区の歯医者「京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」で、妊活中・妊娠中から虫歯や歯周病を未然に防ぎ、ご自身と未来の子どものお口の健康を守りましょう。
*
子どもの虫歯リスクを減らすために
生まれたばかりの赤ちゃんに歯はありませんが、およそ生後6〜8ヶ月頃になると歯が生え始めます。ただ、歯の基となる「歯胚(しはい)」は妊娠7〜10週頃に作られ、妊娠4〜5ヶ月頃にはその歯胚にカルシウム/リンなどの成分が付いて硬化し、徐々に歯になっていきます。
妊娠初期から徐々に生まれる準備を始める赤ちゃんの未来の虫歯リスクを減らすためにも、妊活中・妊娠中からお母さま自身が予防歯科に積極的に取り組み、健康なお口を維持しましょう。

妊娠中の
お口のトラブルについて

*
妊娠中のお口のケアは
無理のない範囲で
妊娠中はホルモンバランスの変化やつわり/嘔吐などの影響で、口腔内の状態も変化しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる傾向にあります。さらに、妊娠性歯周炎や妊娠性エプーリスなど妊娠時期特有のトラブル発症しやすい状態です。
上記のようなトラブルも無理のない範囲で適切なお口のケアを心掛けることで発症のリスクを軽減できます。妊活中・妊娠中のケア方法などで分からないことや不安なことがあれば、お気軽に京都市左京区・洛北の歯医者「京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」へご相談ください。
  • 歯の問題
    虫歯・歯周病
    妊娠中のつわりで、歯磨きなどのお口のケアが十分に出来なかったり、つわりが酷いと嘔吐してしまうこともあると思います。嘔吐は、お口の中を胃酸で酸性に傾けて歯質を弱体化させたり、その後しっかりケアができないと歯の表面に汚れが付きやすい状態にしてしまうなど様々なリスクがあります。
    また、妊娠期は女性ホルモンを栄養源に活性化する歯周病菌など、虫歯・歯周病のトラブルリスクも高まります。
  • 歯ぐきの問題
    妊娠性歯肉炎
    妊娠性歯肉炎とは、妊娠によるホルモンバランスの変化が原因となり、歯茎の腫れ・出血が起こる症状のことです。早産・低体重児出産のリスクを7倍に引き上げる危険性や、痛みが少なく発見が遅れて症状が悪化しやすいことは一般的な歯肉炎(歯周病)と同様です。
    安定期(妊娠5〜7ヶ月/16〜27週)に入ったら歯科医院を受診し、歯科検診で異常が無いかしっかり確認することで、リスクを回避しましょう。
    妊娠性エプーリス
    妊娠性エプーリスとは、妊娠により女性ホルモンが増幅する影響で、歯茎がコブのように肥大化する症状のことです。触ると痛み・出血も確認出来るので不安を感じる方が多いですが、歯肉コラーゲンが増殖することで起こる良性の腫れもののため、一般的に出産後自然消失することがほとんどです。
    ただ、不安を抱えたまま過ごすのはストレスにつながりますので、気になる方はいつでもご相談ください。

妊娠中の
お口のケアについて

こまめなケアを心がけましょう

  • 起きたらまず歯みがき

    唾液の分泌量が減少する就寝中は、口腔内の細菌が増殖する時間です。起きたらまず歯磨きやうがいをして睡眠時に増殖した細菌を一掃しましょう。
    ただ、つわりの影響で歯ブラシをお口の中に入れると嘔吐感を感じる方もいらっしゃいます。そんな方におすすめなのが、子ども用歯ブラシです。前かがみの体勢で歯ブラシが舌に当たらないようにすると不快感を抑えられます。
    妊娠中は無理のない範囲でいいので食後・寝る前の歯磨きはなるべくできるように努め、お口の清潔を保ちましょう。

  • こまめなうがいで予防ケア

    子ども用歯ブラシを使用した歯磨き方法でも耐えられない程つわりがひどい方の場合は、無理に歯磨きをしなくても構いません。
    お菓子/ジュースなどの糖度の高い飲食は避け、こまめにうがいをすることで口腔内を洗い流して汚れを除去し、細菌量を一定に保つようにしましょう。
    フッ素入りの洗口剤は虫歯予防にも有効です。積極的に活用してお口の状態を酸性から中性に緩和しましょう。つわりが安定したら通常の歯磨きへ戻してください。

妊娠中は、無理のない範囲でお口の清潔を
保つよう意識して過ごしましょう。

妊娠中の
歯科治療について

安定期に入ったら歯科検診へ
妊娠中の歯科治療は安定期にご来院ください
気になる症状や歯科検診で歯医者へ行きたいけれど、妊娠中はどの時期に受診したらいいんだろう?と悩まれる方がいらっしゃいますが、「安定期(妊娠中期)がベスト」というのが回答です。外部からの影響を受けやすい妊娠初期や、大きなお腹で診療チェアに横たわるのがしんどくなる妊娠後期は避けたほうが良いからです。
一見すると、出産後のほうが適して見えますが、出産後は子育てが始まり通院できない方がほとんどです。そのため、安定期(妊娠中期)に入ったら、痛みがなくとも一度は京都市左京区・洛北の歯医者「京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」へ歯科検診にお越しください。
  • 妊娠初期4ヶ月(15週)まで
    外部からの影響を受けやすい妊娠初期の歯科診療は、診査/治療計画/歯磨き指導までに制限し、不安定な妊娠4〜8週は特に慎重に進めます。
    歯の痛み・歯茎の腫れといった急性症状の場合は応急処置で対応しますが、12週まではなるべく治療はしない方針で、本格的な治療は安定期に入ってから行います。
  • 妊娠中期5〜7ヶ月(16〜27週)
    妊娠中期は母子ともに状態が最も安定するため、「安定期」とも呼ばれます。胎児と母体への影響を考慮し、比較的安定したこの時期は通常の歯科診療(治療/投薬/レントゲン撮影などの検査や治療)ができるため、妊娠初期に発見したトラブルや応急処置をした症状の治療も進めます。
  • 妊娠後期8ヶ月(28週)以降
    お腹が大きくなり仰向けの体勢での受診で、静脈の圧迫/血圧低下の恐れがある妊娠後期は、早産のリスクを避けるため、基本的に歯科診療を行うことはありません。どうしても治療が必要な症状の場合でも、危険性を考慮して治療は応急処置までとし、出産後に改めて治療を再開していきます。

ご来院の際のお願い

安定期に入ったら歯科検診へ
受付・治療前に母子手帳をご提示ください
ご来院されたら、はじめに母子手帳のご提示をお願いします。検診・治療を進める上で必要な情報を確認するほか、その日行った(行う)治療内容・経過・予防方法などを「妊娠中と産後の歯の状態」ページに記載します。
また、担当産婦人科医から注意点などお伝えいただいている場合は、歯科治療に関係ないとご自分で判断せず、些細なことでもお知らせください。
京都市左京区の歯医者「京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」では、お身体を第一に考え、なるべく楽な姿勢で受診出来るよう配慮しています。体調や気分が優れない場合は、無理せず早急にスタッフへお申しつけください。

よくある質問

  • 妊娠中のレントゲン撮影で胎児への影響はありませんか?

    Dr.山下

    医科のX線撮影とは異なり、歯科では低被曝なレントゲンを使用するほか、撮影箇所もお口のみに絞られます。また、撮影時にはX線を遮断する防護用エプロンを着用して腹部を隠すため、胎児はもちろん、母体への影響もかなり少ないと言えます。

  • 処方薬の服用は問題ありませんか?

    Dr.清水

    基本的に妊娠中はお薬の処方は控えております。どうしても処方しなければならない場合は、妊娠時期や健康状態などを考慮した安全性の高さが認められたお薬を厳選してお渡ししておりますので、安心して服用してください。
    妊娠前に処方されたお薬は、歯科に限らず担当産婦人科医に相談してから服用するようにしましょう。

  • 妊娠中でも歯科治療の際に麻酔を使用しても大丈夫でしょうか?

    Dr.細見

    歯科治療で使用する麻酔は局所麻酔(打った場所にだけ効果が現れる部分的な麻酔)であり、使用する薬剤も少量のため、母子共に影響が出ることはまずありません。麻酔の影響を心配し、痛みを我慢する方がストレスとなりますので、治療中も痛みを感じた場合は我慢せず、担当歯科医師・スタッフにお申し付けください。

  • 授乳中です。歯科治療は母乳に影響しますか?

    Dr.西本

    レントゲン撮影や麻酔治療、一般的な歯科治療は、安定期から問題なく受診可能で、患者さまご自身や母乳への影響もほとんどありません。したがって、授乳中でも治療を受けることに問題は全くありません。
    それでも心配な方は、治療前に搾乳していただくか、粉ミルク等をご用意いただくと安心です。