• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

medical

失われた歯ぐきの骨・歯肉を再生する再生療法

歯槽骨や歯肉(歯ぐき)といった歯周組織は、歯周病が重度に進行したり、歯磨きの力が強いなどの理由で失われ、自然に元の状態に回復することはありません。
京都市左京区の歯医者 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科では、人工の補填材や専用薬剤を用いたり、他部位からの移植によって歯槽骨・歯肉を再生させる歯周組織再生療法を行っています。

再生療法で
歯を残せる可能性が増える

歯を支える歯周組織が後退・吸収
失われた骨や歯肉などの歯周組織再生で
抜歯リスクを回避できる場合が
歯を支えている歯茎などの組織や骨を「歯周組織」と言い、重度の歯周病や力の強いブラッシングなどで破壊されると、最終的には支えきれなくなった歯が抜けてしまったり、下がった歯ぐきから露出された歯の根元に汚れが付きやすく虫歯が生じることがあります。歯がグラグラする、歯茎が下がって歯の根元が見えてきた、といった症状に思い当たる方は要注意。悪化すると抜歯リスクが高まります。
しかしそんな歯周組織のトラブルも、医療技術や研究の進歩により再生・回復させられる「歯周組織再生療法」という治療法が生まれました。従来であれば抜歯に至っていた、特に重度歯周病などにおいて、歯を残せる可能性が高くなったのです。京都市左京区・洛北の歯医者 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科でも歯周組織再生療法を行っています。ぜひ気軽にご相談ください。

再生療法にはどんなメリットがあるの?

再生療法でできること

  • 歯のぐらつきがおさまる
  • 下がった歯ぐきを自然な状態に回復できる
  • 歯周病で失われた組織の再生ができる
  • 歯茎と歯の間の溝が浅くなり、歯磨きしやすくなる
  • 歯の寿命を延ばすことができる
  • 骨の再生により大切な歯を抜歯せずに済む

他院で抜歯を勧められた方も、
まずは一度ご相談へお越しください!

骨の再生療法

*
重度歯周病などで、歯ぐきの中・顎の骨が溶かされた場合に
軽度な歯周病ではスケーリング(歯石取り)やルートプレーニングなどの歯周基本治療で悪化を止めたり予防できますが、中等度、重度に進んでしまった歯周病は歯周基本治療だけでは改善が期待できません。周りの歯や全身へ悪影響を及ぼす可能性も否めず、残念ながら抜歯を選択するほか手立てがないことがほとんどでした。
それが、現在ではエムドゲインや骨補填材といった専用器具器材により、失った骨を再生させて悪化を食い止め、抜歯を避けられる可能性が高まりました。歯周病でお悩みの方、他院で抜歯が必要と診断された方も、京都市左京区・洛北の歯医者 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科へまずは気軽にご相談ください。

method当院が行う骨の再生療法

*
エムドゲイン
歯周組織の再生を促す成分(エナメル基質タンパク質)を含む、ゲル状の薬剤「エムドゲイン」を、患部の歯肉を切開して歯根周辺に入れることで、破壊されたセメント質などの歯周組織を再生します。
エムドゲインのみで再生治療を行う場合もありますが、患者さま自身の骨(自家骨)や血液、吸収性の膜を併用することもあります。
一定期間でジェルは体内に吸収されるので、薬剤の除去も不要です。
*
骨補填材
骨補填材はその名の通り、骨の厚み・量を補うために骨の足りない場所に入れる薬剤です。
骨を補うための別の治療法として、患部とは別の部分に麻酔をかけた上でご自身の骨(自家骨)を採取して移植する方法もありますが、患者さまの身体への負担が大きいことが懸念事項です。
その一方で、骨補填材であれば患部以外の切開なども不要のため患者さまの負担を軽減でき、ご自身の骨を使用したときと同等の治療結果を得られます。
*
GTR法(メンブレン)
歯周組織は一般的に骨よりも歯肉の方が回復スピードが速いのですが、本来骨が再生するはずのスペースに歯肉などの別組織が入り込んでしまうと、骨の再生が阻害されてしまいます。
そこで、骨の欠損部位に「メンブレン」という吸収性の特殊な膜を設置し、他の組織が進入しないようスペースを確保するとともに、欠損部位に血液を溜めて歯周組織の回復を促進します。

歯肉の再生療法

*
歯茎下がりは虫歯や知覚過敏の
リスクが増します
歯茎(歯肉)は歯周病や加齢をはじめ、咬み合わせ/歯ぎしり/力の強い歯磨きなどの一見些細な理由で下がってしまうことがある、とても敏感な組織です。歯ぐきが下がると歯の根元が露出してしまい、歯が長く見えるといった見た目の問題のほかに、汚れが付着しやすく虫歯になりやすかったり、知覚過敏によりしみるといったトラブルが生じます。
左京区の歯医者 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科では、後退してしまった歯茎(歯肉)の再生療法も行っていますので、お気軽にご相談ください。

一般的な治療で悪循環に陥ることも

歯茎が下がった場合、露出された根元がしみないように“プラスチック(レジン)で詰める”治療方法が一般的ですが、歯茎のキワは水分があるので接着不良になりやすく、隙間から虫歯菌が侵入するリスクが高いです。そうなると、虫歯になり削ってまた詰めて…という悪循環に陥り、どんどん歯茎も下がり天然歯も失われていきます。
この悪循環に陥らないためにも、当院では失った歯茎を再生する治療を行っています。

プラスチックとの隙間に新たな虫歯が

method当院が行う歯茎の再生療法

上顎の結合組織を移植
CTG(結合組織移植術)
歯茎の表層は「上皮組織」とその内側の「結合組織」で構成されており、上顎(口蓋)の結合組織のみを切り取って歯茎の足りない部分に移植する外科手術を「CTG」と言います。
結合組織のみを採取するため身体への負担を抑えることができ、上皮組織の内側に移植するため歯茎の表面の色に影響が無く自然な見た目に仕上がります。
上顎の結合組織と角化歯肉を移植
FGG(遊離歯肉移植術)
CTGと同様に不足部分へ歯茎を移植する外科手術ですが、「FGG」では上顎(口蓋)から結合組織だけでなく、歯槽骨周辺にあるコラーゲン繊維が多く硬い歯肉「上皮組織」も採取し移植します。
CTGよりも身体的負荷はありますが、インプラントを安定させるほどのしっかりとした組織(歯肉)を移植でき、プラークコントロールもしやすい口腔内環境を整えることができます。

重度歯周病に伴う
再生療法の流れ

  • 歯周ポケットの深さを測定
    検査・診断
    歯茎の状態を正しく把握してどのような歯周病治療が最適なのかを精査するために、進行度の指標となる歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の深さをはじめ、出血がある部位・プラーク(歯垢)の付着度・歯の動揺度などを検査します。
    歯周ポケットは、健康的な歯周組織の場合は深さが1〜2mmと言われており、3〜5mmであれば初期歯周病、4〜7mmで中度歯周病、6mm以上だと重度まで進行していると判断されます。
  • 徹底的にスケーリング
    基本治療
    歯垢(プラーク)は歯磨きで除去できますが、歯垢が石灰化した硬い歯石は歯科医院で専用機器を用いなければ除去できません。お口のプロが専用機器を用いてスケーリング/ルートプレーニングといった基本的な歯周病治療を行って、歯垢・歯石を除去していきます。
    歯肉炎や軽度・中度の歯周病は基本治療で改善効果が見込めますので、基本治療終了後に歯周ポケットを再度検査して改善度を確認します。
  • *
    歯周外科手術
    基本治療では改善されないほど進んでいる重度歯周病は、歯肉を切開して奥深く・歯の根などに付いた歯石を除去したり、歯周ポケットの深さを改善するために外科的な手術(歯周外科治療)を行います。
    また、歯周病が進行して骨や歯肉が退縮・溶けてしまっている場合は、上で説明した歯周組織である骨や歯肉の再生を行います。
  • *
    メインテナンス
    治療を受けたからもう大丈夫、ではありません。歯周病はとても再発しやすく、今までと何も変わらない日々を過ごせば、またいつの間にか手遅れの状態まで歯周病が進行してしまうかもしれません。
    歯周病治療を終えた後も、歯科医院に定期的に検診を受けに来院し、ご自宅のケアだけでは不十分な歯周ポケットのクリーニングや、正しいブラッシング方法の指導を受けてお口の健康を守るようにしましょう。歯周病に最も効果的なのは「予防」です!

よくある質問

  • 他院で抜歯が必要と言われました。再生療法で残せるのでしょうか?

    Dr.清水

    どの患者さまにも必ず再生療法が行えるという訳ではなく、歯や歯茎、歯を支える骨の状態・位置によっては再生療法ができないこともあります。とは言え、歯を抜かずに済む可能性は十分にありますので、まずは相談・検査を受けに京都市左京区の歯医者 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科へ気軽にご来院ください。セカンドオピニオンとしてご利用いただいても大丈夫です。
    実際に検査する中で万が一歯を残せない場合でも、患者さまにとって一番良い治療を提案させていただきます。

  • 再生療法に使用する材料は副作用がありますか?

    Dr.細見

    副作用のほとんどない、安全性が確立されている材料を使用しています。
    しかし、患者さまの持病やアレルギーなどによっては使用できない材料もあります。事前の問診や検査で詳しく確認・説明していますので、気になることや不安なことがあればお気軽にご相談ください。

  • 再生療法にはどれくらいの治療期間がかかりますか?

    Dr.西本

    一人ひとりの体質や治療内容により異なりますが、再生療法の外科手術を行って歯周組織が再生するまで6ヶ月ほどかかります。問題なく治療が完了するよう、治癒期間中は2~3ヶ月に一回の頻度で経過観察に通っていただきます。
    またその後は、歯周病の再発予防のために、定期的にメインテナンスを受けていただくことをおすすめしています。